
デッドスペースを収納に変えるメリットやアイデアなどを詳しくご紹介
収納が少ないと悩んでいる方は、デッドスペースを活用してみませんか? デッドスペースをどのように使えばいいか分からないという方は、収納の作り方を覚えておきましょう。デッドスペースを有効活用することにより、家の中を広く、見栄えがいい空間にすることができます。収納の参考にしてください。
デッドスペースの活用法を覚えておけば、収納の幅を広げることができます。限られた空間でも、すっきりした環境を作るため、デッドスペースの収納に関するアイデアを身につけましょう。
1.家にあるデッドスペースの例
家のどんな場所にデッドスペースがあるのでしょうか? 具体的な例を挙げていきます。
1-1.シンク下
シンク下は高さがあるため、上部にゆとりが生まれてしまうことがあります。また、ごちゃごちゃした環境になりやすく、うまく使いこなすことができないのが難点です。収納の仕方を見直すだけで、シンク下のデッドスペースを有効活用することができるでしょう。
1-2.キッチンカウンターの下
キッチンカウンターの下をうまく使えていない方が多くいます。高さに見合う棚を設置するなど、アイデアしだいで収納を増やすことができるのです。
1-3.出窓
出窓はインテリアの一部となる場合が多いものです。しかし、キッチンなど限られた空間の場合、出窓も収納スペースとして活用することができます。ただし、収納に変えることで、室内が暗くならないよう、工夫が必要です。
1-4.天井付近
トイレ・洗面所・玄関などの天井付近は、デッドスペースになりやすい場所です。天井付近は隠す収納を取り入れれば、人目に触れず、収納スペースを設けることができます。普段使わないものなどをしまうのに最適です。
1-5.収納扉の裏
クローゼットなど収納扉の裏側は、小物をかけるのに適しています。単なる扉という認識を捨て、収納場所として活用すると便利です。
1-6.洗濯機の横にあるすき間
洗濯機の横には、わずかな空間が生まれてしまうことがあります。洗濯機周りは洗剤など小物をしまう空間に変えましょう。空間の幅に合わせ、引き出す収納などを取り入れる方法がおすすめです。
1-7.コンロの角
コンロの角は、デッドスペースになりやすい場所です。コンロ角を有効活用できるグッズが市販されており、簡単にデッドスペースを棚などに変えることができるでしょう。
2.デッドスペースを活用するメリット
デッドスペースを収納として活用すると、どんなメリットがあるのでしょうか? 魅力を考えていきます。
2-1.視界を遮らずにものを収納できる
デッドスペースは目が届かない場所にあることが多いものです。視界を遮らず、ものを収納できるため、部屋の中がすっきりとおしゃれな印象になるのがメリットでしょう。
2-2.収納量を増やすことができる
デッドスペースを活用すれば、収納量を増やすことができます。ものを出しっぱなし・収納にしまいきれないという方は、デッドスペースを収納空間にしてみましょう。
2-3.空間の無駄がなくなる
デッドスペースに収納を設けることで、空間の無駄をなくすことができます。一人暮らしの部屋などは、収納が限られていることが多く、家具などを増やすことで部屋が狭くなるのが悩みです。狭い部屋こそ、デッドスペースを余すことなく使い、収納の幅を増やしましょう。
3.デッドスペースを収納に活用するアイデア集
デッドスペースを活用するアイデアを、具体例を交えてご紹介します。
3-1.クローゼットに収納ケースを設置する
クローゼットに服などをかけると、足元にデッドスペースが生まれます。服をかけるときは長いものから短いものと並べていき、短いものをかけた部分の足元を活用しましょう。収納ケースを重ねて配置し、小物や洋服をたたんでしまう場所として使ってみてください。ウォークインクローゼットも同様です。空間にゆとりがある分、収納ケースや棚などを配置しやすくなっています。クローゼットの扉には、フックなどを使い、引っ掛ける収納を作ると便利です。
3-2.天井付近には突っ張り棒を設置して棚を作る
天井付近に収納を設置したい場合は、突っ張り棒を使い、ラックを作りましょう。突っ張り棒は、100均でも購入できます。ただし、突っ張り棒を選ぶときは、耐荷重に注意してください。手軽にDIYで作ることができ、取り外しも簡単にできるのがメリットです。布などで目隠しをすれば、ものが露出することなく、おしゃれな印象を与えることができるでしょう。
3-3.キッチン戸棚の下も活用できる
キッチン戸棚の下は、空間にゆとりがあります。棚に引っ掛けるハンガーを使えば、かさばりやすいワイングラスなどをかける収納を作ることができて便利です。バーカウンターのような仕上がりになり、高級感のある収納になるでしょう。
3-4.キッチンカウンターの下は小物を配置できる棚を設ける
キッチンカウンターは、奥行きを合わせて棚を設置し、小物類を置きましょう。インテリアにも最適で、小物類だけでなく、雑誌類を飾るのにも適しています。サイズ調整をきちんと行うことができれば、DIYでの施工も可能です。キッチンカウンターの木目と似た素材を選ぶ・色味を統一するなどが、違和感を与えないコツでしょう。
3-5.ベッド下に収納ケースを設置する
ベッド下にゆとりがある場合は、収納ケースを使い、洋服などをしまいましょう。余計な家具を置く必要がないため、部屋を広く使うことができるのがメリットです。収納ケースはベッド下の高さに見合うものを選んでください。奥行きにも注意しましょう。
4.デッドスペースの収納でよくある質問
デッドスペースの収納に関する質問を集めました。
Q.クローゼットの足元は、両端を収納ケースで埋めてもいいのか?
A.なるべく片側にまとめるようにしましょう。両端に収納ケースを設置してしまうと、まとまりのない印象になってしまいます。シンプルな収納を意識してください。
Q.デッドスペースの収納に関するアイデアが浮かばない場合はどうすべきか?
A.収納に関するブログなどを参考にしてみましょう。「デッドスペース 収納 アイデア」などのキーワードで検索できます。ブログを閲覧すると、さまざまな収納のアイデアに触れることができるので便利です。
Q.すき間収納を置くほどゆとりがない場合、デッドスペースをどのように活用すればいいのか?
A.メッシュ状のパーティションを利用しましょう。フックなどを使い、引っ掛ける収納を作ることができます。キッチンでも洗面所でも使える方法です。
Q.シンク下を有効活用する方法は?
A.シンク下専用の伸縮棚を使いましょう。排水管を避けて配置できる設計になっています。食器・小物・調理器具などもすっきり片付けられるのが魅力です。
Q.壁面に収納を作るときはどうすべきか?
A.壁面は、あまり場所を取らない収納を用意しましょう。L字型のステンレス板が便利です。壁紙の色味に合うものを選ぶといいでしょう。小物や布製品などを収納するのに役立ちます。
まとめ
家にあるデッドスペースは、無駄なく利用しましょう。アイデアしだいで収納を広げることができ、おしゃれで広々とした空間になります。デッドスペースの収納は、収納ケースなどを使うだけでなく、DIYで作ることも可能です。デッドスペースの活用法を覚えておき、収納環境の改善に役立ててください。