廃棄はNO! 賢いパソコンラックの処分方法~回収・買取・リサイクル等

デスクトップ型のパソコンを使う上で、パソコンラックやデスクは必要不可欠なものです。木製・ステンレス製のパソコンラックが一般的ですが、メタルラックやスチールラックを代替品として使っている方も多いでしょう。しかし、ノートパソコンへの切り替え・家具の新調・引っ越しなどで、パソコンラックが不用になり処分方法に困っている方もいらっしゃることかと思います。そこで今回は、パソコンラックの処分方法についてのご紹介です。

  1. パソコンラックの処分について
  2. パソコンラックの処分方法~自治体での回収
  3. パソコンラックの処分方法~リサイクルに出す
  4. パソコンラックの処分方法~不用品回収業者へ依頼する
  5. パソコンラックの廃棄・処分についてよくある質問

粗大ゴミ・リサイクル・買取・回収業者など、それぞれの回収方法や注意点なども詳しくご紹介します。また、パソコンラック以外にパソコン周辺機器もまとめて処分したいといった方にもぴったりの記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.パソコンラックの処分について

1-1.パソコンラックについて

デスクトップ型のパソコンを使う方は、パソコンラックの上で作業する方が多いのではないでしょうか。デスクを兼ねているラックもあります。パソコン本体やディスプレーはもちろんのこと、プリンターやスキャナー・ルーターに印刷用紙などの関連物まで一緒に乗せられるため、大変便利です。

1-2.パソコンラックは何ゴミか

パソコンラックは、粗大ゴミとして廃棄処分するのが一般的です。ただし、自治体によってゴミの区分が異なることがありますので、念のためHPや電話などで確認しておきましょう。

2.パソコンラックの処分方法~自治体での回収

2-1.各自治体による回収方法を確認

まずは、お住まいの市区町村の自治体が、パソコンラックを粗大ゴミとして取り扱っているかどうかを確認しましょう。HPや粗大ゴミセンターなどに問い合わせると教えてもらえます。その際、大きさや素材なども聞かれますので、あらかじめ大きさを測っておきましょう。

2-2.回収方法

自治体での粗大ゴミ回収方法は、主に以下のとおりです。

  1. HP・電話にて、粗大ゴミ申請をおこなう
  2. 粗大ゴミ処理券・シールなどを購入する(自治体指定のスーパー・コンビニなど)
  3. 回収日になったら、回収場所までパソコンラックを持っていく

2-3.手数料など

パソコンラックには、粗大ゴミ料金が発生します。粗大ゴミ料金は、自治体によって異なりますが、おおむね1,000円前後です。該当する料金分のシールや処理券を購入するようにしましょう。

2-4.メリット・デメリット

比較的安くパソコンラックを処分できますが、回収日を待たなければならない・回収場所まで持っていかなければならない、などのデメリットもあります。

3.パソコンラックの処分方法~リサイクルに出す

3-1.リサイクルのメリット

まだ使えるパソコンラックは、リサイクルに出して再利用してもらいたいものですよね。資源の有効活用になりますし、運が良ければ処分料金を浮かせることもできます。

3-2.リサイクルできるパソコンラックとは?

パソコンラックは、調理器具や寝具類よりも衛生面で気になりにくい家具といえます。ですが、あまりにも汚かったり傷がついていたりするようなものは、もらい手・買い手がつきにくいでしょう。

3-3.リサイクルの方法

3-3-1.ネットオークションに出す場合

比較的きれいなパソコンラックであれば、ネットオークションで落札者がつく可能性があります。メーカー名・使用状況・定価なども記載しておくと良いでしょう。出品・こん包の手間や落札者とのやりとりなどが煩雑ですので、ネットオークションに慣れていない人は、やめておいたほうがいいかもしれません。

3-3-2.リサイクルショップへ持ち込む場合

ネットオークションに出品するのは少しハードルが高いという方は、リサイクルショップへの持ち込みがおすすめです。店舗へ持ち込めばその場で査定してくれます。ただし、買取不可だったり、非常に安い金額で買い取られることもあるので、期待しすぎないほうがいいでしょう。近所にリサイクルショップがあって自分で運べるというかたはトライしてみてください。

3-3-3.不用品回収業者へ依頼する場合

パソコンラックが持ち運べなかったり、買取不可といわれてしまったような場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。ただし、パソコンラック1点だけでは、高くついてしまうこともあります。パソコンラック以外にも不用品があればまとめて回収依頼をしたほうがお得になりやすいでしょう。家にいながらにしてパソコンラックを処分できるのは不用品回収業者だけです。

3-4.パソコンラックの買取について

パソコンラックを買取に出す際、買取不可となってから処分方法を考えるのは二度手間です。「買取不可ならばそのまま回収に出す」という一つの流れがあると手間や時間を省くことができます。「4-1.不用品回収業者を使うメリット」にて詳しくご説明しますので、ご参照ください。

3-5.注意点

パソコンラックをリサイクルに出す際の注意点は以下のとおりです。

ネットオークション

  • 出品・こん包・落札者とのやりとりなどの手間がかかる
  • 落札者がつかない可能性がある
  • 落札者とトラブルになる可能性がある

リサイクルショップ

  • 店舗まで持ち運ぶ手間がかかる
  • 買取不可もしくは査定額が非常に安い可能性がある

不用品回収業者

  • パソコンラック1点だけの回収では高くつくことがある

4.パソコンラックの処分方法~不用品回収業者へ依頼

4-1.不用品回収業者を使うメリット

不用品回収業者を使う最大のメリットは、家にいながらにして不用品を一気に処分できるということでしょう。時間や手間をお金で買うことができるのです。さらに、弊社では製造後5年以内の家具(家電は3年以内)であれば、買取査定もおこなっております。もし、パソコンラックが買取不可だとしても、格安の回収料金で引き取りますので、大変楽に処分することが可能です。また、他に買取可能な家具家電があれば、回収料金から相殺できるため大変お得な方法といえます。

4-2.回収方法

ご参考までに、弊社の回収方法をご紹介します。不明点につきましては、お気軽にお電話(0120-830-834)でお問い合わせください。

  1. ご相談:何を回収できるか・回収日程などのご相談です
  2. お見積もり:品目に応じて料金をお見積もりします
  3. 不用品回収:お宅へお伺いし、不用品の搬出・積み込みをいたします
  4. お支払い:見積額に準じた額をお支払いいただきます

4-3.業者選びのポイント

不用品回収業者を選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • 地域に対応していること
  • 料金が明確でわかりやすいこと
  • 料金とサービス内容があっていること
  • 古物商許可・産業廃棄物収集運搬などの資格を持っていること

4-4.注意点

4-4-1.悪徳業者に注意!

地域を巡回している無料回収車には注意しましょう。ほとんどが無許可で営業している業者です。最初は無料といっておきながら、トラックに積み込みをする直前に不当に料金を請求するなどのトラブルが多発しています。怪しいと感じた業者には、許可証などの資格の有無を確認してください。

4-4-2.職場のパソコンラックは産業廃棄物!

オフィスで使っていたパソコンラックは、一般ゴミ・粗大ゴミではなく産業廃棄物扱いとなります。産業廃棄物収集運搬の資格を持った業者への依頼が必要となるのでご注意ください。

5.パソコンラックの廃棄・処分についてよくある質問

5-1.パソコンラックを分解したら不燃ゴミとして出せますか?

サイズだけでゴミ区分を決めている自治体ならOKです。ただし、使用時の大きさで判断する自治体もあります。このような地域では、がんばって分解しても元がパソコンラックであることがわかれば、不燃ゴミとして回収してもらえないこともあるので注意してください。

5-2.パソコンラックと一緒にパソコン・プリンターなども処分したい

パソコンはパソコンリサイクル法の対象品目となっているため、処分方法が煩雑です。弊社では、パソコンラックをはじめ他の不用品もまとめて回収できますので、ぜひご相談ください。

5-3.自治体の粗大ゴミ料金表にパソコンラックが載っていない

ラック・収納用品・パソコンデスク・デスクなどの分類とされていることがあります。不安な場合は、電話で問い合わせると確実です。

5-4. パソコンラックの買取価格をあげるには?

落とせる汚れなどは落としておきましょう。また、付属パーツ・外箱も一緒につけたほうが、買取価格はあがりやすいものです。製造年や使用年数が浅い場合は、型番や購入日を証明できるものがあるといいでしょう。

5-5.パソコンラックをひとりで運べないのですが

粗大ゴミ回収場所やリサイクルショップへ運ぶことが困難な場合は、回収業者に依頼しましょう。無理をして運ぶとマンションの壁などを傷つけてしまったり、ケガをしてしまったりといった危険もあります。

まとめ

パソコンラックの処分方法についてのご紹介でした。安く処分したいからといって手間や時間をかけすぎては、逆に損をしてしまうこともあります。料金・手間・時間などを総合的に考慮して、処分方法を決めましょう。また、引っ越し・断捨離・大掃除などで、パソコンラック以外にも不用品がたくさん出た場合には回収業者の利用も検討してみてください。