カーポートの効果や必要性は? 屋根があるだけですごいのです!

屋根と支柱だけの簡易(かんい)的な車庫、カーポート。「わざわざ設置する意味があるのかな?」と思っている方もいるでしょう。しかし、屋根があるだけでもメリットは大きいのです。

そこで今回は、カーポートの効果や必要性をご説明しましょう。カーポートがあれば、防げる車のトラブルも多いのですよ。また、どのような駐車場にカーポートが必要なのかもご紹介します。カーポートを取りつけようかどうか迷っている方やカーポートのメリットを知りたい方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. カーポートとは?
  2. カーポートの効果は?
  3. カーポートの必要性が高い場所は?
  4. カーポートの上手な選び方は?

1.カーポートとは?

カーポートとは、屋根と支柱だけの簡易(かんい)的な車庫のことです。壁のある車庫を作るよりも安価で短期間に作れるでしょう。また、車庫を建てるには狭い場所でも設置できます。ですから、住宅密集地などでは車庫よりもカーポートを設置することが多いです。しかし、「壁がなければ雨も横から吹きこむし、設置する意味があるのかな?」と思う方もいるかもしれません。

カーポートは簡易的な車庫のことなんですね。
はい。ガレージより安価で作れるので、設置している家も多いことでしょう。

2.カーポートの効果は?

では、この項ではカーポートの効果についてご紹介しましょう。簡易(かんい)的とはいえ、屋根がある場所に車を止められるメリットは大きいのです。

2-1.雨の日にぬれなくてすむ

屋根があれば、雨の日に車の乗り降りがスムーズにできます。両手に荷物を持っていたり、小さい子どもや高齢者を乗せたりするときも楽になるでしょう。「でも、横なぐりの雨が降ったらぬれてしまうのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、横なぐりの激しい雨が降ることは、1年のうちでもごくわずかでしょう。屋根がついていれば、ほとんどの雨が防げます。

2-2.雪が防げる

雪国に住んでいる方ならお分かりいただけると思いますが、雪は想像以上に車にとって厄介です。雪を積んだまま車は運転できません。また、夜に雪が降ると明け方に凍りついてしまい、かき落とすのも一苦労です。カーポートの屋根があれば、降雪や凍結を防げるでしょう。

2-3.紫外線による部品の劣化を防げる

屋根のメリットは雨だけではありません。夏の紫外線も防いでくれるのです。あまり知られていませんが、紫外線はプラスチックやゴム類を劣化させます。今の車には、たくさんのプラスチックやゴムの部品が使われているのです。カーポートがあれば、部品の劣化が防げるでしょう。

また、夏の炎天下に車を止めておけば車内の温度はうなぎのぼりです。外気温が30度くらいになると、車内は80度を超えることも珍しくないでしょう。車内にうっかりパソコンなどの精密機械を置きっぱなしにして壊してしまった、という経験がある方もいるかもしれません。カーポートがあれば、車内の温度上昇をある程度抑えることができます。暑い時期に車に乗りたい、という場合はとても便利でしょう。

2-4.思わぬ落としものから車を守れる

台風などで強風が吹くと、思わぬものが飛んでくることがあります。太い木の枝や屋根瓦(やねがわら)などが車に当たれば、車が傷ついたりフロントガラスが割れたりするでしょう。

また、最近は竜巻も全国各地で発生しています。竜巻の突風でも、いろいろなものが飛んでくるでしょう。このような飛来物も屋根があれば防げます。さらに、鳥のフンなどの被害からも車を守れるでしょう。

カーポートの効果はいろいろあるんですね。
はい。屋根があるだけでだいぶ違います。

3.カーポートの必要性が高い場所は?

では、どのようなところにカーポートは必要なのでしょうか? この項では、カーポートの必要性が高い場所の一例をご紹介します。

3-1.紫外線が強い場所

日差しが強い場所というと海辺というイメージがあります。しかし、標高が高い場所も紫外線が強烈です。ですから、紫外線がたくさん降り注ぐ場所はカーポートを設置した方がよいでしょう。「紫外線が強いかどうか分からない」という人は、青空駐車をしている車を観察してみてください。ゴムやプラスチックの部品が激しく劣化していれば、紫外線が強い証拠です。

また、「夏の午後に車を使おうと思ったら、まずは冷房をかけて車内を冷やさなければならない」という場所も、カーポートが必要でしょう。

3-2.降雪が多い場所

毎年冬になるとたくさん降雪がある、という場所もカーポートを作ると便利です。

また、「雪はそれほど降らないけれど、霜がフロントガラスに降りて溶かすのが大変」という場所も、カーポートが必要でしょう。カーポートがあれば、霜がだいぶ少なくなるのです。毎日お湯でフロントガラスの霜を溶かす苦労もなくなります。

3-3.台風が多い場所

台風が多ければ、飛来物も多くなります。また、瓦屋根(かわらやね)の家が多い場所や、大きな木が駐車場のすぐそばにある場合も、カーポートを作った方がよいでしょう。木の枝も、勢いがつけばフロントガラスを突き破る場合もあるのです。

紫外線が多く、冬は降雪がある地域はカーポートを作るメリットが大きいんですね。
はい。また、台風の通り道となることが多い地域にもおすすめです。

4.カーポートの上手な選び方は?

では最後に、カーポートを選ぶ際に気をつけるポイントをご紹介します。地域によってもお勧めのカーポートは異なるのです。

4-1.家族構成でカーポートを選ぼう

カーポートは、多く車を止められるものほど大型になります。「もしかすると、そのうちもう1台車が増えるかも」などという曖昧(あいまい)な理由で大きすぎるカーポートを作る必要はありません。しかし、カーポートの寿命は平均で10年~15年といわれています。

ですから、10年以内に止める車の台数が確実に増える予定があるのなら、大きめのものを作ってもよいでしょう。カーポートは車以外にも、自転車を止めたり雨にぬらしたくない園芸用品などを置いておいたりする場所としても役に立ちます。

4-2.地域によってカーポートの強度を決めよう

カーポートにもいろいろな種類があります。予算に合わせて選ぶのが基本ですが、カーポートを建てる土地に合わせたものを作りましょう。たとえば、降雪量の多い地域や台風がよく来る地域などは、強度が強いカーポートを作らないと修理代が高くつくかもしれません。

カーポートは車を守るものですが、カーポート自体が壊れれば意味がないのです。このあたりのことは、カーポートを取り扱っている工務店などと相談しましょう。また、カーポートを建てるときは、敷地からはみ出さないように注意してください。

地域によってもおすすめのカーポートが異なるんですね。
はい。たとえば、降雪量が多い地域は屋根や柱を頑丈にしましょう。

おわりに

今回はカーポートの効果や必要性についてご説明しました。

まとめると

  • カーポートがあるだけで、車を雨や紫外線から守れる。
  • 思わぬ落下物から車を守れる。
  • 霜や雪の被害からも守れる。

ということです。

また、カーポートは施工も簡単。手慣れた業者ならば、数日で取りつけてくれるでしょう。「車庫を作る余裕がなかったから、青空駐車でいいか」と思うかもしれません。でも、余裕があったらカーポートを作った方が絶対に便利です。

中には「カーポートなんて簡単そうだから、DIYでも作れるのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、カーポートのような大きなものは強度が弱ければ倒壊の危険があります。ですから、「DIYでかなり大きなものを作ったことがある」という方でも業者に依頼した方がよいでしょう。無理にカーポートを自作して、台風などで倒れたりすると近隣の家の迷惑がかかるかもしれません。