エタノール

【解決】エタノールの処分方法を知りたい! 余ったエタノールを活用する方法も

「エタノールをどのように処分すればいいのか?」「自治体回収のゴミとして捨てても大丈夫だろうか」など、エタノールの処分で悩んでいる方は多いでしょう。余ったエタノールをそのまま処分するのはもったいないことなので、さまざまな方法で活用してください。

本記事では、エタノールの処分で注意すべきポイントや活用アイデアなどについて解説します。

  1. エタノールの処分方法は?
  2. エタノールの容器を処分する方法
  3. エタノールの処分方法で注意すべきポイント
  4. 余ったエタノールの活用アイデア
  5. エタノールの処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、エタノールの正しい処分方法などが分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.エタノールの処分方法は?

まずは、エタノールの処分方法をチェックしておきましょう。

1-1.洗面台やシンクに少量ずつ廃棄する

「残ったエタノールを洗面台やシンクに流しても大丈夫だろうか?」と悩む方は多いですが、少量ずつなら流しても大丈夫です。エタノールはアルコールの一種なのでそのまま流しても問題はありません。けれども、念のため、原液の5倍の水で薄めながら流すことをおすすめします。洗面台やシンクで水道水を流しながら、エタノールを少量ずつ廃棄しましょう。不安な方は、自治体の窓口に問い合わせて確認してください。

1-2.薄めて排水口に捨てる方法

エタノールを薄めながら排水口に捨てる場合、まずは軍手もしくはてゴム手袋とマスクを準備してください。手荒れ防止のため軍手またはゴム手袋、マスクを装着することが大切です。また、窓を開けたり換気扇をつけたりするなどして、換気を十分に行ってください。消毒用エタノールの残量が多い場合は、蛇口から水を流しながら少しずつ廃棄します。残りが少しなら、水で5倍以上に薄めてから流すと効率よく捨てることができるでしょう。お風呂で残り湯を流す際に消毒用エタノールを混ぜて流すのも方法の1つです。そして、流し終わった後は再度水を流してきれいにしてください。

1-3.トイレに流して捨てる方法

エタノールの量が多い・薄めるのが面倒という方は、トイレに流す方法をおすすめします。トイレは1日に何度も使うことが多いので、すぐに汚れがたまってしまいがちです。消毒用エタノールなら殺菌・消毒作用があるため、トイレで残りを処分しつつ除菌ができるでしょう。トイレで捨てる際の主な流れは以下のとおりです。

  1. 換気扇をつけたり窓やドアを開けたりして換気を行う
  2. 手荒れ防止のために軍手もしくはゴム手袋、マスクをつける
  3. 消毒用エタノールがはねないように静かにゆっくりトイレに流す
  4. 最後に水を流して完了
エタノールは排水口に捨てられるんですね。
はい。消毒にもなります。

2.エタノールの容器を処分する方法

ここでは、エタノールの容器を処分する方法を解説します。

2-1.まずは容器の材質を確認しよう

エタノールの容器はほとんどがプラスチックまたはガラス製です。どちらになるかでゴミの分類が大きく異なるため、まずは容器の材質を確認してください。プラスチックの場合は、「プラ」という表記があるはずです。「プラ」表記があればプラスチックゴミか可燃ゴミ、ガラス製なら資源ゴミになるでしょう。あくまで目安となるため、各自治体のゴミの分類と処分ルールを確認してください。自治体のホームページまたは掲示板等で確認できます。

2-2.容器の中を水ですすぐ

容器の材質と自治体の処分ルールを確認したら、中を水でしっかりとすすいでください。消毒用エタノールは親水性の性質を持っているため、軽く洗うだけで成分を洗い流すことができます。消毒用エタノールは揮発性があり引火しやすい点に気をつけなければなりません。アルコール濃度も比較的高めなので、火の気がある場所の近くには置かないようにしましょう。コンロを使っている最中はもちろん、火を使っている場所での処分は要注意です。原液のままコンロに近いシンクに流してしまうと、場合によっては火事を引き起こすことになるので気をつけてください。

エタノールの容器は自治体のルールに従って捨てればいいんですね。
はい。捨てる前にキレイに洗いましょう。

3.エタノールの処分方法で注意すべきポイント

エタノールの処分方法で注意すべきポイントを紹介します。

3-1.傷口や目に入ったら多量の水で洗い流す

一般的に、エタノールは人に害を及ばさない成分で構成されていますが、傷口や目に入ったらすぐに多量の水で洗い流してください。特に、消毒用エタノールは本来、傷の殺菌や消毒に使うものなので開封後は早めに使い切ることが理想的です。一般的に、消毒用エタノールの使用期限は約1年といわれているので、1年以上経過しているものは人体には使用しないでください。メーカーや商品・保管状況や使用頻度によっても使用期限が大きく異なります。不安な方は、手に触れないようゴム手袋や軍手を装着して暑かったほうが安全です。

3-2.容器にエタノールが残ったまま処分しない

余ったエタノールを処分するのが面倒だからと容器に残ったまま処分するのは絶対にNGです。前述したように、エタノールは揮発性があるので火の近くに置いていると火事の原因になってしまいます。また、プラスチックかガラスか確認せずに燃えるゴミとして処分するのもダメなことです。ゴミの分類を間違って処分してしまうと環境破壊につながる恐れがあります。しっかりと残りを洗い流してから正しい方法で処分することが大切です。

3-3.洗い流すときはしっかりと換気する

家で余ったエタノールを洗い流す方が多いと思いますが、洗い流す前に部屋の換気を行ってください。消毒用エタノールは有毒ガスを発生するものではありません。しかし、アルコール特有のにおいがするので、人によっては気分が悪くなったり目やのどが痛くなったりする可能性があるでしょう。特に、エタノールを大量に廃棄する場合は、においも強烈になります。薄めずに原液のまま流してしまうと揮発した蒸気も多くなってしまうので、リスクがさらに高まるでしょう。だからこそ、しっかりと窓やドアを開けてから廃棄してください。

エタノールを容器内に残して捨ててはいけないんですね。
はい。事故の原因となることもあるので、気をつけましょう。

4.余ったエタノールの活用アイデア

まだ残っているエタノールを処分するのがもったいないと思っている方は、活用アイデアを生かしましょう。

4-1.アルコール掃除水として利用する

余っている消毒用エタノールを、アルコール掃除水として利用する方法があります。最初に、水110ml・消毒用エタノール90ml・スプレーボトル・雑巾を用意してください。必要なものが準備できたら、以下の手順でアルコール掃除水を使いましょう。

  1. スプレーボトルに水と消毒用エタノールを入れて軽く振って混ぜる
  2. 直接汚れにスプレーして雑巾で拭くか、雑巾にスプレーして汚れを拭き取る

アルコール掃除水は揮発性があるので拭き取り後に水拭きをする必要がありません。忙しい方にとっては、大活躍する掃除グッズになるでしょう。ただし、コンロや火の気のある場所には直接スプレーしてはいけません。また、コンセントやパソコンなどの機械類にも不向きで故障の原因になる恐れがあるため、直接拭かずスプレーを含ませた布で軽く拭くのがポイントです。

4-2.カビ取りや窓ガラスの掃除にも使える

消毒用エタノールは家中の汚れに使うことができます。たとえば、たたみや押し入れ・クローゼットなどのカビ取りです。エタノールには殺菌消毒効果があるため、カビ菌をやっつけてくれるでしょう。また、窓ガラスの掃除やシール剝がし・調理器具の殺菌消毒・消臭スプレー等にも使うことができます。使用期限が切れたエタノールは人に使うことはできませんが、中身は安定しているので掃除に活用することは可能です。

4-3.無水エタノールも掃除に使える

世間でよく知られているエタノールは手の除菌などで使う消毒用エタノールですが、水分をまったく含んでいない無水エタノールもあります。無水エタノールも掃除アイテムとして活用できるため、そのまま処分せず再利用してください。たとえば、以下のような掃除に使うことができます。

  • パソコンなどの精密機器や電化製品
  • 換気扇やガスレンジなどの汚れ
  • シールのベタつき

無水エタノールは水厳禁の精密機器や電化製品に使うことができます。揮発性が高く速乾性もあるため、ディスプレイや窓などの拭き掃除も可能です。電化製品を掃除する場合は、以下の手順を参考にしてください。

  1. 電化製品の電源を必ずオフにする
  2. 布に無水エタノールをしみこませて、汚れを落としたい部分を中心に拭き掃除をする
  3. 掃除が終わったら完全に無水エタノールが揮発し、電源を入れる

パソコンのキーボードや、テレビのリモコンなどの細かい部分は綿棒に無水エタノールをしみこませて拭き掃除をしてください。綿棒でも入りづらい場所は歯ブラシなどに無水エタノールをしみこませて拭くのがおすすめです。

余ったエタノールは掃除に使えるんですね。
はい。目や口に入らないようにして使いましょう。

5.エタノールの処分に関してよくある質問

エタノールの処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.アルコールとエタノールの違いは?
A.呼び名は異なりますが、基本的に同じ性質のものです。成分はお酒と似ており、でんぷんなどを発酵して作られています。そのため、万が一、口に入ってもほぼ害がなく安全性が高い掃除グッズとして好評です。また、アルコールもエタノールも消毒・殺菌作用でカビや雑菌の対策ができるでしょう。さらに、油を溶かす性質もあるので皮脂汚れや手垢(てあか)などの汚れもきれいにすることができます。

Q.掃除に使えるエタノールの種類は?
A.消毒用も無水も掃除に使うことができますが、エタノールの種類によって効果を発揮する汚れが異なります。洗面所などの掃除に適しているアルコールは消毒用エタノールでしょう。消毒や殺菌に適している濃度は約80%前後だといわれており、消毒用と記載されているアルコールやエタノールは80%に薄めたものです。逆に、無水エタノールは水気に弱い精密機器や電化製品の汚れ除去に使うことができます。

Q.大量のエタノールを処分する際の注意点は?
A.前述したように、エタノールは揮発性があるので密封された空間ではアルコール独特のにおいで気分が悪くなってしまいます。特に、大量のエタノールを処分する場合は、注意が必要です。換気をしていても大量のエタノールによって具合が悪くなる可能性があるでしょう。そのため、家で処分するのが不安な方は、念のため、自治体に相談してください。十分な広さがある空間で処分するか、自治体の指示に従って捨てることになるでしょう。

Q.頑固なカビを除去する方法は?
A.頑固なカビを除去するには、無水エタノールを使った除菌スプレーをおすすめします。カビを見つけたときに歯ブラシや雑巾ですぐにこすって落とすのはNGです。無水エタノール8に対して水2を目安に希釈し、スプレーボトルに入れて以下の手順でカビを除去してください。

  1. スプレーボトルに希釈した無水エタノールを入れてカビの部分に吹きかける
  2. 15分ほど放置した後、スプレーをキッチンペーパーに吹きかける
  3. 隅々まで雑巾やタオルなどで拭く

以上の流れで掃除すれば、カビの再発を防ぐこともできるでしょう。無水エタノールは水を加えることによって効果を高めることができます。

Q.花粉症の症状をやわらげることができるのは本当か?
A.無水エタノールは花粉症の症状をやわらげることができます。精油や精製水と組み合わせることで、鼻づまりに効果のあるエッセンシャルオイルを追加するとなおいいでしょう。抗炎症作用や鼻づまり抑制効果が期待できるユーカリ・ラベンダーオイルを使うのがおすすめです。ルームスプレーの作り方は以下の手順となります。

  1. エタノール10mlに対し精製水50mlで薄める
  2. ユーカリ・ラベンダーオイルなどのエッセンシャルオイルを数滴加える

エッセンシャルオイルをたくさん加えるとにおいがきつくなるため、調節しながら数滴ずつ加えていくのがポイントです。

まとめ

エタノールをそのまま捨てると火事につながる恐れがあるため、残ったものを処分してから容器を捨ててください。基本的に、エタノールは家で流して捨てることができます。ただし、濃度が高いので水で薄めたり、蛇口で水を流しながら処分したりするといいでしょう。お風呂に残り湯がある場合は、そこにエタノールを入れて流すのも方法の1つです。また、残っているものをそのまま処分するのがもったいないと感じる場合は、掃除に活用することもできます。