夏暑い冬寒い住宅! なぜなの、どうすれば快適な住まいにできるの?

夏暑いのに冬寒いといわれる日本の家。なぜなのでしょうか?答えは簡単です。夏は涼しく、冬は暖かくなるための対策をしてこなかったから。断熱性能が低いのです。では、どうすればいいのでしょうか。夏は暑く冬は寒い家の特徴と、快適な住まいにするための方法を紹介します。

1.日本の住宅事情

1-1.断熱性能が低い日本の住宅

「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」
兼好法師(吉田兼好)が「徒然草(つれづれぐさ)」に残した有名な言葉です。昔は冷房なんてなかったので、夏の暑さを抑える方法はほとんどありませんでした。冬に暖める手段はあったでしょうから、夏の暑さをやわらげるような家づくりをしなさいというのは理解できます。
でも、現代の住宅は、冷暖房設備がないと、夏は暑く、冬は寒くありませんか?理由は最初にお話したように、そのための対策をしてこなかったからです。
対策とはなんでしょうか。端的にいえば、断熱のことをあまり考えてこなかった。要するに断熱性能が低いのが日本の住宅なのです。欧米の住宅に比べて、日本の住宅の断熱性能は大きく劣っているといわれています。

1-2.つくる側(がわ)も住む側も無関心

あなたが住宅を選ぶときに重視するのは、どんなことですか?おそらく、価格、広さ・間取り、耐震・安全性、立地・環境などをあげると思います。夏は涼しく冬は暖かい家というのは、優先順位としては最後の方ではないでしょうか。つまり、住む側としては、あまり関心がなかったのです。
住む側が関心ないのですから、つくる側だって対策をとらないのは当然でしょう。値段や広さ・間取り、立地・環境はアピールになりますが、断熱性能がいいといっても、購入者にインパクトを与えることはできなかったと思います。
近年、ようやく断熱性能が注目されるようになりました。住む側もつくる側も、夏は涼しく冬は暖か家を重視するようになっています。背景には、エコ志向があるでしょう。とてもいいことです。

2.夏は暑く冬は寒い家の特徴

夏は暑く冬は寒いのには、理由があります。断熱性能が低いからです。それに、気密性が足りないということもあるでしょう。断熱性能や気密性が低いとどうなるのか、夏は暑く、冬は寒い家の特徴をまとめてみます。

2-1.強い日差しが入り込んでくる

庇(ひさし)がなく、窓に直射日光を遮(さえぎ)る性能がないため、強い日差しが窓ガラスを通じてお部屋の中に差し込んでいます。夏に暑くなる一番の原因です。日当たりがいいのはいいことですが、夏の対策がされていません。

2-2.屋根や壁から熱が侵入する

断熱性能が低いと、窓からの日差しの侵入だけでなく、屋根や壁を通じ、熱も入ってきてしまっています。特に、屋根の影響を受けやすく、天井を通じて熱が伝わり、お部屋を暑くしているのです。戸建て住宅の屋根は、昼間の表面温度が60℃にもなります。1階より2階の方が暑いのは、屋根からの熱の侵入が原因です。

2-3.熱が家の外に逃げていく

冬になると、夏とは逆の現象になります。熱が住宅の外に逃げているのです。暖房時、熱損失の約半分は窓から。しかも、壁や屋根、床などからも逃げていきます。このため、暖房してもなかなか暖まらず、寒いということになっているのです。

2-4.家の中に温度差ができる

冷房している部屋は涼しいけど、ほかの部屋は暑い。暖房している部屋は暖かいけど、ほかの部屋は寒い。断熱性能が低い家の特徴です。家全体を涼しくしたり、暖めたりしようとしても冷暖房費が高くつくので現実的には不可能。家の中だけでなく、冷暖房している部屋でも温度差ができたりします。健康的にもよくありません。
特に暖房の場合、暖かい空気は天井の方に、冷たい空気は床に近い場所にこもります。床から熱が逃げていると、しんしんと冷え込んでくるはずです。室内の温度は高くても、床などの表面温度が低いと、体感温度は下がってしまいます。室温25℃でも、床の表面温度が15℃なら、体感温度は20℃です。

2-5.設計の問題もある?

日本の伝統的な住宅は、暑さ寒さ対策に工夫がありました。たとえば、庇です。冬の低い角度から入ってくる日光は部屋の中に取り込みながら、夏の高い角度からくる日差しは、庇が遮って涼しくしてくれていました。断熱性能以外に、夏は暑く冬が寒いとすれば、設計するときに工夫が足りなかったということもできるでしょう。

3.快適な住まいにするための方法

夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいにするには、どうすればいいのでしょうか。キーワードは、断熱、気密、換気の3つです。

3-1.断熱性能を高める

開口部は、遮蔽(へい)性能が高いガラスや二重ガラスにして、熱が入ってきたり逃げたりするのを防いでください。壁や屋根、床の断熱性能を高めるのも大切です。

3-2.高気密にする

断熱性能を高めるだけでなく、気密性を高めるのも重要です。隙間があると、熱が入ってきたり逃げたりしてしまいます。一方で、高気密にすると結露が心配です。結露対策が必要になります。

3-3.換気をよくする

気密性を高めると、お部屋の中の空気が汚れてしまう心配があります。ですから、換気をよくすることが大切です。24時間換気が義務づけられていますから、換気対策をしてください。換気をよくすることは、結露対策にもなります。

4.断熱リフォームのすすめ

お住まいが夏は暑く冬は寒いのであれば、断熱リフォームをしてはいかがでしょうか。内断熱と外断熱の2つの工法があります。メリットとデメリットを比較して決めてください。

4-1.内断熱工法(充てん断熱工法)

グラスウールや発泡性のある素材を、壁の間や屋根と天井の間に入れて断熱する方法です。日本の住宅の断熱は、大半が内断熱工法になります。しかし、柱の部分などは断熱していないのが一般的ですから、万全というわけではありません。費用は比較的安く済みます。

4-2.外断熱工法(外張り断熱工法)

最近、注目されている断熱工法です。壁や屋根などを断熱材で外側からスッポリ覆って断熱します。内断熱より断熱性能は高く、省エネ住宅になるのが特徴です。気密性が高まり、結露を生じる心配も改善されるなどのメリットもあります。ただし、費用が内断熱より10%程度高くなるようです。

5.断熱リフォーム会社選びの留意点

断熱リフォーム会社を選ぶ際には、以下のような点に留意しましょう。

5-1.相見積もりをとる

同じような工事内容でも、会社によって金額は違うものです。金額と工事内容などをしっかり聞いて依頼してください。

5-2.提案内容を聞く

契約に際しては、コスト削減のための提案を求めるようにしましょう。単に工事費だけでなく、より快適にするための提案も求めてください。

5-3.実績ある会社を選ぶ

残念なことですが、リフォーム会社の中には信頼できないような会社もあるといわれています。実績があって気軽に相談できる会社を、住まいの近くに見つけてください。また、外張り断熱工法は、施工できる会社や職人が少ないといわれていますから、実績は特に重要です。

6.まとめ

夏は暑く冬は寒い住宅の特徴をあげながら、断熱性能を高めて快適な住まいにするための方法を紹介しました。
夏は暑く冬は寒い住宅の特徴は、次の5つです。

  • 強い日差しが入り込んでくる
  • 屋根や壁から熱が侵入する
  • 熱が家の外に逃げていく
  • 家の中に温度差ができる
  • 設計の問題もある?

また、快適な住まいにするための方法は次の3つです。

  • 断熱性能を高める
  • 高気密にする
  • 換気をよくする

断熱性能を高める具体的な手法として、内断熱工法(充てん断熱工法)と外断熱工法(外張り断熱工法)を紹介しました。ぜひ、断熱リフォーム工事をして、快適な住まいにしてください。