
電球の処分方法3選! 正しい捨て方・買取に出す方法を徹底解説!
電球は「ワレモノ」なので、捨てるときに「どうやって捨てればいいのだろう?」と考えてしまいますよね。調べるのも面倒で、ついつい1個、2個とため込んでしまう人も多いでしょう。実は、電球の処分方法はいろいろで、ゴミとして捨てるにしても自治体によってルールが異なります。また、ゴミに出す以外にも処分方法はあるのです。
そこで、電球の処分方法や未使用の電球を買取に出す方法などをご紹介します。
この記事を読んでいただければ不要になった電球の処分に関するお悩みを解決できるでしょう。ぜひお役立てください。
1.電球は何ゴミになるのか
不要になった電球を、トラブルなく上手に処分するためには、まずは電球の種類や「何ゴミ」で出せばいいのかなどの基礎知識を学びましょう。
1-1.電球にはさまざまな種類がある
ひとくちに「電球」といってもいろいろな種類があり、その特徴も異なります。
1-1-1.電球型LED灯
電球型LED灯は、省エネ・長寿命・経済的という特徴を持っています。スイッチをONにするとすぐ点灯するため、玄関やトイレなど、すぐに明るくしたい場所に最適です。
1-1-2.白熱電球
白熱電球は、黄色みを帯びた暖かい光が特徴です。料理などの色をおいしそうに見せてくれるのでリビングなどに適しています。また、形も多様です。
- 一般球/ボール球:一般的によく使われている丸みのあるタイプ
- レフランプ・ビームランプ:スポット照明などに用いられ、内面に反射鏡加工を施している
- シルバーランプ:専用照明器具と組み合わせ間接照明などに用いる
- なつめ球:常夜灯などに用いられる小さいランプ
- シャンデリア球:小型スタンドからシャンデリアに用いる装飾用電球
- ハロゲンランプ:メリハリのある明るさがありショップのスポット照明などに用いられる
1-1-3.蛍光灯
蛍光灯は、発熱が少なく長時間連続して使用できるのが特徴で白色・昼光色・電球色など種類も豊富です。一般的な蛍光灯のほか、デスクスタンドなどに用いるコンパクトなものや電球型になっているものもあります。
1-1-4.HIDランプ
HIDランプは、高圧ナトリウムランプ・メタルハライドランプ・水銀ランプの3種類があり、長寿命で効率が高い特徴を持っているため、大規模な照明に用いられます。
1-2.電球は燃えないゴミか資源ゴミ
電球は、一般的には「燃えないゴミ」で処分できます。ただし、自治体によっては「資源ゴミ」などになることもあるので注意してください。捨てる前にはお住まいの自治体のホームページで確認しましょう。電球型の蛍光灯には水銀が含まれるため、さらに注意が必要です。
2.電球の処分方法-1【自治体で処分する方法】
自治体回収のゴミで電球を処分するときの方法や注意点などをご紹介しましょう。
2-1.電球を自治体で処分する方法
電球の捨て方は自治体によっても異なりますが一般的には以下のような捨て方があります。
- ゴミ収集場に電球を入れるボックスやカゴが設置してある場合は、所定の位置に捨てる
- 特にルールがない場合は、新聞紙などに包み「危険」「電球」などと大きく書いて不燃ゴミ入れに捨てる
- LED電球の場合は、リサイクル資源として回収している自治体もある
- 電球型の蛍光灯は「有害ゴミ」になるため、割れないように購入時の箱に入れ、自治体が指定している回収ボックスなどに入れる
白熱電球やLEDは同じ捨て方をする自治体が多いようです。また、蛍光灯は水銀が含まれているために、体温計などと一緒に「有害ゴミ」として回収することがあります。自治体によって、捨て方のルールが細かく分かれていることもあるので必ず確認をしてください。
2-2.水銀入りの電球型蛍光灯の見分け方
電球型の蛍光灯は丸いので白熱灯やLEDと間違えやすいため気を付けましょう。どちらなのか分からない場合は、電球に記載している番号を確認してください。電球型の蛍光ランプの場合は、品番の最初のアルファベット1文字が「F」で始まります。
例:FL20SS・EX-L/18、FHF16EX-Lなど
3.電球の処分方法-2【自治体以外で処分する方法】
電球は、自治体で処分する以外の方法があります。どのような方法があるのかご紹介しましょう。
3-1.ホームセンター・家電量販店での回収
ホームセンターや家電量販店では、不要になった電球を回収してくれるサービスを行っているところもあります。以下のいずれかの方法です。
- 新しい蛍光灯や電球などを購入する際に無料で古い電球を引き取る
- 店頭に「無料回収ボックス」を設置しているのでそこに古い電球を入れる
- 有料で回収
3-2.店により回収方法や条件が異なるので注意
ホームセンターや家電量販店のすべてが電球の回収を行っているわけではありません。また、「購入した電球1個に付き回収できる電球は1個」など、回収する電球の数が決まっているお店もあります。店舗によって方法や条件などは異なるので回収してもらいに出向くときは、事前に問い合わせをしてください。
4.電球の買取について
まだ使っていない電球・少ししか使用していない電球・照明器具などは、不要だからと捨ててしまうのはもったいないでしょう。特にLED電球は高価で寿命も長いため処分するのは惜しいですよね。そこで、廃棄するのではなく買取を利用してみましょう。電球の買取についてご紹介します。
4-1.未使用・照明器具とセットのものが買取可能
買取が可能な電球とは以下のものです。
- 未使用の電球
- 少ししか使用していないLED電球
- 使用した電球でも照明器具とセットになっている(例:電球付きの間接照明など)
4-2.電球の買取相場はいくらぐらいなのか?
電球の買取相場は、製品の種類や状態によっても異なります。参考までに高額査定が付いた例をメーカー別にご紹介しましょう。
- パナソニック:LED電球(LDA14LGK100W・LDA10LHKUGKほか)の新品900円〜、LDA6LHE17BHSなど200〜300円
- 東芝:LDR12L-W・LDR8N-Wなどの新品900円〜1,000円、LDA6L-Hなど50〜100円
- LIFX:Wi-Fi機能搭載のLIFX Original Pearl Whiteは13,000円〜
また、ハイビーム電球やバルブ電球なども高額査定の対象になる可能性が大です。
4-3.電球を買取に出す方法
電球を買取に出すには、以下の方法があります。
4-3-1.リサイクルショップ
日用品や電化製品など総合的にいろいろなアイテムを扱っているリサイクルショップなら、未使用の電球を買取してくれます。また、電球だけではなく照明器具とセットにすれば買取可能になることもあるでしょう。お店にもよりますが、リサイクルショップの場合は、電球だけではなく、ほかに未使用の日用品などもまとめて出すと買取金額が上がる可能もあります。
4-3-2.手軽に利用できるが買取価格は安いことも
リサイクルショップは、店頭に直接持ち込んで査定をしてもらうほか、宅配便で送り査定をしてもらう方法があります。お店のホームページで査定の条件や取扱可能な製品、宅配査定の場合の送料などを確認しましょう。リサイクルショップは、手軽に利用できるのがメリットです。けれども、新製品や価値の高い製品以外は買取価格が安くなります。
4-3-3.インターネットオークションやフリマサイト
インターネットオークションやフリマサイトは、利用者が多いため需要もはば広いのが特徴です。「電球1個だけ」でも売れる可能性があります。使用した電球でも寿命が長くて高価なLED電球などは買い手が付く可能性も大でしょう。
4-3-4.すぐ利用できるが買い手の交渉が面倒なことも
どちらもパソコンやスマートフォンがあれば、すぐに利用できます。運営会社の利用規約をよく読んで、手続きしてください。出品するときには、電球のメーカー名や品番など製品情報を掲載するのも忘れないようにしましょう。
インターネットオークションやフリマサイトは、思い立ったときにすぐに出品でき、リサイクルショップで断られたものも売れる可能性があります。ただし、いつ買い手が付くか分かりません。また、買い手が現れても値段交渉されたり送料負担を求められたりなど、何かとやり取りをしなければならないのが面倒なこともあります。
4-4.電球は不要になったら早目に買取へ!
電球は不要になったら、早く買取に出すほうがいいでしょう。「省エネトップランナー制度」(経済産業省)により、多くの企業が2020年を過ぎると「白熱電球の生産を止める」といわれています。そうなると、白熱電球の買取を中止するリサイクルショップも増えるでしょう。また、LED電球も次々と新しいモデルが誕生しています。型遅れになる前にできるだけ早く売るほうがおすすめです。
5.電球の処分に関するよくある質問
電球の処分に関するよくある質問をご紹介しましょう。
Q.電球をなるべく高く買い取ってもらえるコツは?
A.できるだけきれいな状態で査定に出すことが大切です。ホコリや汚れなどは拭き取り、外箱・ケース・取扱説明書などがあればそれも付けましょう。また、不要になったらできるだけ早く売るほうがおすすめです。
Q.割れた電球はどのようにゴミに出せばいいのでしょうか?
A.自治体によっても異なります。一般的なのは、紙に包んで半透明・透明の袋に入れ「ワレモノ/電球」などと分かりやすく書き、ワレモノや危険物の回収場所に出しましょう。詳しくは、自治体のホームページでご確認ください。
Q.使用したLEDのデスクライトでもリサイクルショップに売れますか?
A.状態がよければ売れるでしょう。購入したときの外箱や取扱説明書があればそれも一緒に査定に出したほうが買取金額が上がる可能性があります。
Q.電球の付いた照明器具ごと捨てたいのですが何ゴミに出せばいいですか?
A.自治体によってルールは異なりますが、本体が30cm以上の照明器具は粗大ゴミに分類されることが多いでしょう。ただし、電球は取り外してください。電球は、お住まいの自治体のルールに従い「燃えないゴミ」「資源ゴミ」「有害ゴミ」などで処分しましょう。
Q.引っ越しで、今まで使っていた電球のストックが不要になりました。リサイクルショップに売るのとインターネットオークションやフリマサイトで売るのとどちらがいいですか?
A.引っ越しの場合、電球のストック以外にも処分したい不用品が出るのではないでしょうか? そんな場合は、まとめてリサイクルショップに出したほうが、買取価格もアップする可能性があります。
また、インターネットオークションやフリマサイトは複数出品すると手続きや対応が面倒です。リサイクルショップの買取に出すほうが、まとめて1度に処分できるので手間もかかりません。
まとめ
使用済みになった電球って「何ゴミだっけ」と思いつつ、ついついため込んでしまいがちですよね。電球は一般的には「燃えないゴミ」で処分できる自治体が多いようですが、捨て方もいろいろとルールがあるので1度お住まいの自治体ホームページで検索してみてください。
捨てるときはワレモノなので回収する人がけがをしないように、新聞紙や厚手の紙に包み「電球」「ワレモノ」などと目立つように表記することが大切です。また、未使用の電球は廃棄してはもったいないので売ることも考えましょう。リサイクルショップやインターネットオークションやフリマサイトなど、自分の都合に合った売却方法を選んでくださいね。