外構に水道を取りつける場合、取り付け位置のポイントはあるの?

庭に外水道があると、何かと便利です。洗車や草花の水やりに使ったり、外遊びの後に気軽に手を洗ったりできます。
では、庭に水道をつけるとしたらどこにつければよいのでしょうか?
そこで、今回は外構に取りつける水道の位置についてご説明します。
また、庭に設置できる水道の種類についてもご紹介しましょう。
種類や取りつけ方によって、使い方や使いやすさもだいぶ変わってくるのです。
これから家を建てるという方や外構をリフォームしたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

1.外構につけられる水道の種類とは?

外構につける水道は、いろいろな目的に利用できます。
洗車をしたり庭木に水をやったりするほか、野菜の下洗いにも使えるでしょう。
また、靴など家の中で洗うのはちょっと、というものを洗うのにも便利です。
さらに、ペットがいる場合はペット用品の洗濯やペット自体を洗うこともできるでしょう。
外構につけられる水道は2つの種類があります。
ひとつは散水栓。
これは、地面に穴を掘ってその中に蛇口を埋めこむタイプです。
庭がすっきりと見える上に、場所も取らないので狭い庭にも設置できます。
ホースを使って水を庭木にまいたり洗車に使ったりできますが、手や野菜などを洗うにはちょっと不便です。
立水栓は、柱を立ててそこに蛇口を設置するタイプ。
手を洗ったり洗濯したりするには、こちらの方が便利でしょう。
また、洗い場を作ることもできます。
今は、オシャレな立水栓も多く、外構のデザインに合わせた立水栓を作ることも可能です。

2.水道を作る際に気をつけるべきこととは?

この項では、水道を設置する際に気をつけることをご紹介します。
後でしまったと思わないように、ぜひ参考にしてみてください。

2-1.汚水桝(おすいます)や雨水枡(あまみずます)は動かせないと考えておく

水道を引くのなら、同時に排水を考えなくてはなりません。
排水口は地中に設置された汚水桝(おすいます)につながっています。
雨水枡というのは、文字どおり雨水をためる場所です。
この汚水桝や雨水枡は、家で使う水道水や雨どいにたまった雨水を排水しやすい場所に設置されています。
つまり、家よりに設置されているのです。
ですから、配水管の関係上、庭に水道を設置できる場所が限られてくることもあります。
A地点に水道を作りたいと思ったのに、B地点にしか設置できないと言われることも少なくないのです。

2-2.家を建てるときに、庭に水道を作る計画があることを伝えておく

一般的に、外構は家が建った後に別の専門業者が行います。
ですから、好きな位置に水道を作りたい場合は、家を建てるときに外構の計画も同時進行させていきましょう。
特に、水道の位置にこだわりがある場合は、早めに施工業者に申し出れば排水設備の位置を工夫してもらえます。

2-3.豪雪地帯は、散水栓の上に屋根が必要

散水栓は、前述したように地面に埋めこまれた水道です。
ですから、冬に雪が深い地域の場合は、散水栓も雪に埋まってしまうでしょう。
カーポートの下など屋根があるところに取りつける必要があります。
また、立水栓の場合も不凍栓をつけないと水道が凍りついてしまうこともあるのです。
特に、雪が降らないけれど寒い地域は要注意でしょう。
凝ったデザインにすると不凍栓が付けられないケースもありますので、よく業者と相談してみてください。

3.水道はどこにつければいいの?

では、水道はどこにつければ使いやすいのでしょうか?
この項では、水道を付けやすい場所とメリット・デメリットについてご紹介します。

3-1.玄関の脇

玄関のすぐ脇に水道をつける方は多いです。
家に入る前にちょっと手洗いができますので、便利でしょう。
また、玄関は庭にもガレージに行くにも便利なところにあります。
ですから、ホースを伸ばせば庭木に水をあげるにも、洗車するにも便利でしょう。
しかし、玄関わきであまり派手に水を使うと、あたりがびしょぬれになります。
美観を損ねるので注意が必要です。

3-2.庭の真ん中

庭の真ん中に水道をつけると、庭木の水やりがとても便利です。
また、オシャレな立水栓をつけるとシンボル的な存在になるでしょう。
しかし、その一方で庭の真ん中に立水栓を作ってしまうと、用途が限られがちです。
長いホースをつけないと洗車できないこともあるでしょう。
また、一度ホースをつけてしまうと、出し入れが面倒でホースをつけっぱなしにすることも珍しくありません。
そうなると美観が損なわれます。

3-3.駐車場

洗車を主に行いたいのならば、駐車場に水道を引くと便利です。
ただし、駐車場の幅が狭い場合は、立水栓が付けられないこともあります。
また、散水栓もつける場所によっては、使いにくくなるでしょう。
ですから、車が駐車した状態で使いやすい場所を考えなくてはなりません。

3-4.門扉の近く

家の敷地内と敷地外の境界線に、水道をつける家も少なくありません。
庭の作りによっては、底が一番使いやすいということもあります。
しかし、門扉の近くに水道をつければ、第三者が勝手に水を使いやすいです。
「まさか、人の家の水道を使うなんて」と思われるかもしれませんが、外水道を巡るご近所トラブルは、決して少なくないでしょう。
また、水道料金は少し使われたくらいでは変わりません。
ですから、長年にわたって水泥棒をされていたということもあります。
敷地外と敷地内の境界線近くに水道を作る場合は、蛇口を取り外せるようにしたり、散水栓にしたりするなど工夫が必要です。

4.凝った立水栓はお手入れも大変、と考えておこう

散水栓はデザインがある程度決まっています。
しかし、立水栓はいろいろなデザインがあるのです。
また、素材もタイル、金属、陶器などバラエティーに富んでいるでしょう。
しかし、その分お手入れ方法にも差があります。
汚れがつきやすく、取れにくい素材ではだんだんと汚れが目立ってくるでしょう。
外水道は立地条件によって汚れのつき方が違います。
また、使用目的によっても異なるでしょう。
汚れそうだな、と思った場合はタイルよりも金属製にした方が汚れを落としやすいです。
さらに、雪が積もった場合は高い位置に洗い場を設置すると、雪の重みで壊れてしまうこともあるでしょう。

5.おわりに

いかがでしたか?
今回は外構につける水道の位置についてご紹介しました。
まとめると

  • 外水道は立水栓と散水栓がある。
  • 用途によってどちらが使いやすいか決めて設置しよう。
  • 汚れやすい場合は、汚れがすぐに落ちる素材で作る。
  • 家を建てるときから、外構のデザインも考えておく。

とよいということです。
今は、庭があれば外水道をつけるのは一般的になっています。
さらに、業者が見せてくれるカタログには、オシャレな立水栓がたくさん乗っているかもしれません。
外構にこだわりがある人は、悩むでしょう。
しかし、外につける水道ですから、強度や汚れの落としやすさもよく考えてください。
また、雪や台風などにも耐えられるようにしましょう。
なお、散水栓でもホースをつければ立水栓と同じように使えますが、洗い場や排水口をつけられない分、そこらじゅうが水浸しになってしまう可能性があります。
住宅密集地では特に気を付けましょう。
冬場は流した水が凍ると、転倒事故につながるかもしれません。