水耕栽培の仕組みについて知りたい! 育てるために必要な要素は?

水耕栽培は昔ながらの土耕栽培と比べてもメリットが多く、水耕栽培に適した多くの作物の栽培方法の主流になっています。この水耕栽培の仕組みはどのようになっており、どんな要素が必要なのでしょうか。

ここでは、水耕栽培の仕組みと必要な要素について解説したいと思います。

  1. そもそも水耕栽培って何?
  2. 水耕栽培の仕組み
  3. 実用されている水耕栽培の方法
  4. 水耕栽培に重要な要素

1.そもそも水耕栽培って何?

水耕栽培とは、その名の通り水で野菜を育てる方法です。土を使う場合、天気や雑菌・害虫の影響を受けやすくなりますが、水耕の場合は季節に関係なく安定して野菜を収穫することができます。ただし、水耕栽培に適した野菜は限られており、主にレタスやルッコラなどの葉野菜を育てる方法となります。また、昨今ではトマト類やイチゴなども水耕栽培によって収穫することができており、今後はさらに育てられる野菜の種類が増えてくると考えられています。

また、種は土耕栽培とは違った水耕栽培用の種子を使って栽培します。土の代わりになるものが、「培地」と呼ばれるウレタン発泡樹脂やロックウールでできたものです。この培地に水を染み込ませて種子を挿入することで、それが土のように種を守る働きをしてくれるのです。

水耕栽培は肥料を溶かした水溶液やハイドロボールなどを用いて行うんですね。
はい。室内でも植物や野菜を栽培しやすい方法として人気があります。

2.水耕栽培の仕組み

水耕栽培の仕組みは、液肥と呼ばれる培養液に根を浸しておくことが基本です。根と茎の付け根の部分を培地で支え、地上部分は作物の栽培に適した温度に設定します。

通常、土で栽培をする場合、水をやり過ぎてしまうと根腐れしてしまいます。この水耕栽培の場合、常に根が水に浸かっている状態なので、簡単に根腐れしてしまうと思われがちです。しかし、適度な酸素を根から取り入れられれば根腐れは起こりません。酸素を根に共有するために、水耕栽培では、エアーポンプなどを使って水に常に酸素を送り込む仕組みになっているのです。

また、根の半分程度は水に浸かった状態で、半分は空気に触れさせてあげるよう、液肥にも浸からないようにしてあげます。液肥に浸かっていない部分は乾かないように、フェルトなどで吸水してあげることで、しっかりと根全体を湿らせることができます。こうすることによって、根に適度な酸素と水分がいきわたり、適切な栽培ができるのです。

水耕栽培は根の一部を常に水溶液につけておくんですね。
はい。根のすべてを水溶液につけてはいけません。

3.実用されている水耕栽培の方法

水耕栽培には、

  • 培養液に根を伸ばす方法
  • 培養液を根に吹きかける方法
  • 培地に根を伸ばさせ、点滴のように培養液を与える方法
  • 培養液を循環させ、植物に与える方法

の4つの方法があります。こういった方法で栽培をするため、水耕栽培に適した環境を整えなければならないという欠点があります。土耕栽培で土の環境を整えるように、水耕栽培では水(液肥)をしっかりと与えなければなりません。水耕栽培の場合は、水(液肥)さえ適切に与えれば、素人でも簡単に野菜を育てることができるのです。こういった面からも、今後、水耕栽培は多くの人が取り入れるようになるでしょう。

水耕栽培の方法は複数あるんですね。
はい。家庭でもできる方法と大規模な施設が必要な方法があります。

4.水耕栽培に重要な要素

水耕栽培の仕組みは上記の通り、液肥に根をつけて適度な酸素を取り入れることでできています。これ以外に重要な要素を挙げるとなると、光と二酸化炭素です。植物は光を使って光合成をして成長します。水耕栽培も同様で、適度な光を取り入れる必要があるのです。室内で栽培する場合は、光合成に必要な光源を配したリビングファーム専用のLEDがあるので、それらの光源もチェックしてみてください。

また、二酸化炭素も植物の成長には欠かせない要素となります。できるだけ人間の出入りが多く、風通しの良い場所で栽培することが適しています。

水耕栽培は酸素と日光も大切なんですね。
はい。日光の当たりにくい場所で栽培する場合は、LEDで太陽光の代理をします。

まとめ

以上が水耕栽培の仕組みについての解説でした。家庭でも手軽に楽しめる水耕栽培は、今後さらに多くの野菜を生み出す方法になるでしょう。水耕栽培の仕組みをしっかりと理解した上で始めてみてください。