朝掃除で得られる効果や正しいやり方を紹介! 習慣化する方法も!

「朝に掃除をするとよいと聞いたが、どのようなメリットがあるのか知りたい」「朝掃除を習慣化するにはどうしたらよいのか?」という人は多いでしょう。近年、注目を集めている「朝掃除」には、私たちの暮らしを変えるさまざまなメリットがあります。習慣化して掃除に対する苦手意識をなくすことができたらうれしいですよね。

この記事では、朝に掃除をするメリットや具体的な手順・習慣化するためのポイントなどを詳しくご紹介しましょう。

  1. 朝に掃除をする3つのメリット
  2. 朝掃除のやり方を紹介
  3. 朝掃除を習慣化するポイントは?
  4. 朝掃除に関するよくある質問

この記事を読むことで、朝の掃除がもたらす効果や、習慣化するためにまずやるべきことなどが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.朝に掃除をする3つのメリット

まずは、朝掃除のメリットにはどのようなものがあるかをご紹介しましょう。

1-1.すっきりした気分で1日をスタートできる

朝のうちに掃除をすることで、1日の始まりをすっきりした気分で迎えることができます。朝から部屋がきれいな状態だと心に余裕が生まれ、気持ちよく出かけることができるでしょう。また、「朝から掃除をした」ということが自信になり、「今日1日を頑張ろう」という気持ちになれるはずです。

1-2.帰宅したときの憂うつさがなくなる

仕事で疲れて帰宅したとき、部屋が汚れていると憂うつな気持ちになりますよね。「掃除しなければならない」と思うと、疲れも倍増するでしょう。きれいに掃除された部屋に帰宅するのは大変気持ちがよく、朝から頑張った自分をほめてあげたい気分になるはずです。

1-3.帰宅後や休日の自由時間が増える

朝掃除を習慣化することで、帰宅後や休日の自由時間が増えるというメリットもあります。平日働きに出ている人は、週末にまとめて家の掃除をすることが多いでしょう。朝掃除を続けていると汚れが蓄積されないため、週末に大がかりな掃除をする必要はありません。子供との時間や自分の趣味の時間を増やすことができ、心にゆとりが生まれるでしょう。

2.朝掃除のやり方を紹介

朝掃除のやり方を詳しくご紹介しましょう。

2-1.まずは1分でできることから始める

最初は、1分でできる掃除から始めましょう。朝は「1分でも長く寝ていたい」という人が多いと思います。掃除のために早起きをするのは抵抗があるはずです。しかし、1分で済むならどうでしょうか。わざわざ早起きをしなくても、できる掃除はいろいろあります。たとえば、「テーブルの上を拭く」「床に落ちているものを片付ける」「トイレの便座を拭く」などであれば、1分でできるでしょう。慣れるまでは、そうした小さな掃除を続けてみてください。

2-2.慣れてきたら時間を長くして段取り表を作る

1分以内の掃除に慣れてきたら、5分、10分と時間を長くしていってください。ただし、長くても15分以上の掃除をする必要はありません。15分以上の掃除は、朝やるには負担が大きすぎます。そして、段取り表を作成しましょう。朝は朝食やお弁当の準備・身だしなみを整えるなど、ほかにもやらなければならないことがたくさんあります。その合間に掃除の時間をうまく取り入れるためには、計画をしっかり立てておくのが望ましいでしょう。

2-3.「ながら掃除」「ついで掃除」が基本

朝掃除の基本は、「ながら・ついで掃除」です。「用を足すついでにトイレ掃除をする」「顔を洗うついでに洗面台を拭く」「朝食を作りながらキッチンの床を拭く」などしましょう。掃除のためにまとまった時間を作るのではなく、朝やるべきことの合間に少しずつ掃除を組み込んでいくのです。最初は忙しく感じても、慣れてくれば当たり前のようにできるようになってきます。

3.朝掃除を習慣化するポイントは?

朝掃除を習慣化するために、覚えておくべきポイントをご紹介しましょう。

3-1.「少しずつ」が続けるポイント

朝掃除を習慣化するためには、「少しずつ」の掃除を続けることがポイントになります。一気に掃除しようとすると時間や労力がかかるため、持続するのが難しくなってしまうのです。「朝からこんなことをするのは面倒」と思うようになってしまえば、朝掃除のメリットが失われてしまいます。少しずつの掃除だと達成するのが簡単なので、「もう少し増やしてみよう」という気持ちになりやすいでしょう。そして、無理のない範囲で自分にできる掃除は何なのかが分かってくるはずです。

3-2.掃除しやすい環境を作る

朝掃除では、短い時間で効率的に掃除することが必要になります。いつでもサッと掃除ができるように、掃除しやすい環境を作っておきましょう。たとえば、床にものが置いたままだと掃除機がけや雑巾がけをするためにものをよけなければなりません。普段から、「使ったら元の場所に戻す」「床にものを置かない」ということを心がけ、掃除に取りかかりやすい状態の部屋にしておいてください。

3-3.掃除箇所別に曜日を決める

朝掃除の短い時間で家中を掃除するのは難しいため、曜日ごとに掃除する箇所を決めておくとよいでしょう。たとえば、「月曜日はリビングだけ」「火曜日はキッチンだけ」というように決めてしまえば、常に家全体をきれいな状態にすることができます。ほかの曜日に汚れが気になる箇所があっても、決めた曜日へのモチベーションと考えるようにし、放置してもよいでしょう。

4.朝掃除に関するよくある質問

「朝掃除について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。

Q.朝掃除をどのくらい続ければ習慣化しますか?
A.最低でも1か月は継続するようにしてください。1か月毎日続けていれば掃除することが当たり前になってくるでしょう。

Q.朝は眠くて掃除する気になれません。どうしたらよいですか?
A.思いきって体を動かしてみてください。掃除することで目が覚め、頭もすっきりしてくるはずです。疲れて体力が落ちてくる夕方や夜に掃除をするより、ずっと効率的でしょう。

Q.朝、すぐ掃除に取りかかることができるようにするにはどうしたらよいですか?
A.掃除道具を手に取りやすい場所に置いておきましょう。わざわざ掃除道具を用意しなければならないようだと、面倒になってしまいます。

Q.朝掃除のモチベーションを上げるためのアイデアを教えてください。
A.好きな音楽を聴きながら掃除する・掃除後のご褒美を用意するなどがおすすめです。

Q.部屋をきれいにするメリットを教えてください。
A.生活が快適になる・ストレスが減る・前向きな気持ちになれる・運気が上がる・いつでも人を呼べるようになるなどのメリットがあるでしょう。

まとめ

朝掃除で得られるメリットや掃除のやり方・朝掃除を習慣化する方法などをまとめてご紹介しました。朝に掃除をすることが習慣になれば、今までの生活が大きく変わるはずです。ぜひこの記事を参考に、朝掃除を正しいやり方で実践してみてください。