新築の挨拶回り

【要チェック】新築の挨拶回りでお悩み? 持参するもの・言葉・注意点を詳しく!

新築の家を建てることは、多くの人があこがれることです。新しい家で新たな生活が始まると思うとワクワクしますね。さて、今後、ご近所とトラブルなくうまくやっていくためにも新築時にはご近所への挨拶回りを忘れないようにしましょう。しかし、どんなものを持参するべきか・挨拶の言葉はどうするかなど、不安もあるものです。

そこで今回は、新築の挨拶について詳しく解説します。

  1. 新築の挨拶の基礎知識
  2. 新築の挨拶には何を持参する?
  3. 新築の挨拶の言葉について
  4. 新築の挨拶に関するよくある質問

この記事を読むことで、新築の挨拶について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

1.新築の挨拶の基礎知識

最初に、新築の挨拶の基礎知識を学びましょう。

1-1.挨拶の重要性

挨拶は、あらゆるコミュニケーションの基本です。挨拶をすることで「私はあなたの敵ではありません」という意思表示にもなります。見知らぬ人同士がお互いを信頼できる人物だと認識するためにも、積極的に挨拶することが必要です。工事中の騒音など、迷惑をかけることをおわびしておくのも重要でしょう。

1-2.いつ・誰が・どこへ挨拶する?

新築の挨拶は、新築工事の前と新築が終わって引っ越したときにそれぞれ行いましょう。新築工事の前に挨拶するのは、工事中の騒音や振動で迷惑をかけるおわびを兼ねます。工事の影響を最も受ける、両隣・前後・はす向かい(斜め前と斜め後ろ)の家に挨拶しておきましょう。挨拶には夫婦もしくは世帯主が行ってください。最初の挨拶になるので、一家そろって行ってもいいでしょう。なお、引っ越し時の挨拶は、引っ越し当日もしくは翌日が妥当です。

1-3.新築の挨拶に関する注意点

新築の挨拶は、できるだけ早く行うに越したことはありません。しかし、時間帯やタイミングも重要です。早朝・夜間・食事の時間帯は避けてください。午後2~4時ぐらいが最適です。ただし、日中は仕事で外出している家も多いので、土日に挨拶をしてもいいでしょう。

挨拶は工事前と工事後に必要なんですね。
はい。工事中は近所に迷惑をかける可能性があるので、挨拶をしておくことは重要です。

2.新築の挨拶には何を持参する?

新築の挨拶は、手土産を持参するのが一般的です。どんな品物がいいか・相場やのしはどうするかなどを解説しましょう。

2-1.挨拶に持参するものは何がいい?

新築の挨拶に持参するものは、以下のようなものが人気です。受け取った相手が負担にならない程度の消耗品や食品を選ぶ人が多くなります。

  • タオル
  • ハンカチ
  • 洗剤
  • 焼き菓子
  • 茶葉

2-2.新築の挨拶に持参するものの相場・のしは?

新築の挨拶に持参するものの相場は、500~1,000円程度です。これから日常的におつきあいするための挨拶であるため、高価なものを贈る必要はありません。一般的には、手土産に「のし」を包装の上からかけます。表書きは、「御挨拶 名前」もしくは「粗品 名前」にしてもらいましょう。のしは品物を購入するときにサービスでかけてくれる店が多いので、忘れずにお願いしてください。

粗品を用意して挨拶をするのが一般的なんですね。
はい。タオルなどがおすすめです。

3.新築の挨拶の言葉について

新築の挨拶では、言葉選びも重要です。主な文例と不在の場合の対応方法を解説します。

3-1.新築の挨拶文例

新築の挨拶文例をご紹介するので参考にしてください。いずれも、自己紹介・工事や引っ越しで迷惑をかけるおわび・手土産について触れることを忘れないようにしましょう。

<新築工事が始まる前>

「こんにちは。このたび、こちらに家を建てることになりました〇〇(名前)です。○月〇日から工事に入ることになるので、何かとご迷惑になるかと思いますがよろしくお願いいたします。こちらはほんの心ばかりのものですが、どうぞお受け取りください。工事の詳細と私どもの連絡先をお渡ししますので、もし何かありましたらご連絡お願いします。」

<引っ越したとき>

「こんにちは〇〇(名前)です。このたび、無事に建築工事が終わり、引っ越してまいりました。工事中は何かとご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。また、これからもお世話になることが多くなるかと思います。こちらは、私どものほんの気持ちですのでお受け取りください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

3-2.不在の場合はどうする?

新築の挨拶に行ったものの、不在の場合もあります。不在の場合は、日時を改めて再訪しましょう。もしくは、初回訪問時に挨拶に来たことを簡単に手紙やメッセージカードで残し、ドアノブに手土産をかけておくことをおすすめします。後日、顔を合わせたときに改めて挨拶するようすれば問題ありません。

挨拶は決まった文言でもいいんですね。
はい。挨拶の仕方は建築業者が教えてくれることもあります。また、挨拶の方法をインターネットで調べても、例文がたくさんヒットするでしょう。

4.新築の挨拶に関するよくある質問

最後に、新築の挨拶に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.タイミングが遅くなっても新築の挨拶をするべきですか?
A.タイミングを逃してしまったことをわびながら挨拶すれば、問題ありません。挨拶をしないままでいるほうが、非常識な人と思われやすいものです。できるだけ早めに挨拶に向かいましょう。

Q.居留守を使われている家にも挨拶するほうがいいですか?
A.明らかに居留守である場合は、メッセージカードと手土産を置いておいてもいいでしょう。メッセージカードには「訪問したが不在だったので書面にて失礼する」ことを書いておけば間違いありません。日中に子どもだけになる家では、玄関を開けないように指示している家もあるので必要以上に気にとめなくていいでしょう。

Q.新築の挨拶を電話で済ませるのはダメ?
A.基本は対面での挨拶です。電話は手軽な手段なので、新築の挨拶を電話で済ますのは失礼だと考える人もいます。手土産を渡す必要もあるため、電話ではなく直接挨拶に行きましょう。

Q.小さな子どもがいる場合の挨拶のコツは?
A.小さな子どもがいると、騒音が心配です。新築の挨拶の際に「小さな子どもがいるので迷惑になる可能性がある」ことを伝えておくといいでしょう。ご近所も挨拶に来てくれた人には、おおらかな気持ちで接してくれるはずです。

Q.新築の挨拶をするそのほかのメリットは?
A.ご近所にどんな人が住んでいるのかをチェックできる・ご近所に顔を知ってもらうことで防犯になるなどです。今後長く暮らすことになる地域で、ご近所との人間関係は避けることはできません。また、万が一のときに助けてもらうためにも大きなメリットになるでしょう。

まとめ

今回は、新築の挨拶について詳しく解説しました。新築を建てるときは、ご近所に挨拶することを忘れてはいけません。きちんと挨拶することで、ご近所とのコミュニケーションがスムーズに進みます。何ごとも、最初が肝心です。「礼儀正しくしっかりした人たちだ」といった印象を持ってもらうことで、トラブルが発生しにくくなるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、ご近所への新築のご挨拶を成功させてください。