
窓の結露対策は必要? 結露を放置するデメリットや防止方法と共に紹介!
窓の結露に悩んでいる人は多いことでしょう。結露を完全に防ぐことはできませんが、大量の結露が長期間続くと、窓枠などの寿命が短くなるだけでなく、湿気で家全体に悪影響が出ることがあります。あまり結露がひどい場合は、対策が必要です。
今回は、結露ができる原因や対処方法を紹介しましょう。
この記事を読めば、窓の結露を予防する方法も分かります。窓の結露に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.窓に結露が発生する原因
窓の結露は、室内と室外の気温差が激しく、室内の湿度が高いほど発生しやすくなります。コップに冷たい飲み物を注いでしばらくすると表面にびっしりと水滴がつきますが、結露の原理も同様です。最近の住宅は気密性が高くなっているので、冬に暖房を強めにかけていると結露ができやすくなります。特に、以下のような条件の窓は結露ができやすいでしょう。
- 寒冷地で一重の窓
- 暖房器具が石油ストーブやガスストーブ:燃焼時に大量に水蒸気を発生させるため
- 湿度が高い
- 冬は外と室内の気温差が20度以上ある
2.結露によって起こるトラブル
この項では、窓に結露が発生することによって起こるトラブルを紹介します。
2-1.窓枠にカビが生えたり腐ったりする
適度な水分と温度は、カビを発生させやすくします。特に窓枠が木製の場合はがんこなカビが発生しやすいでしょう。アルミなど金属の窓枠でも、ゴム部分にカビが生えることがあります。カビをそのままにしているとハウスダストアレルギーの原因となるでしょう。また、木製の窓枠の場合、結露を放置していると窓枠全体が腐ってしまうこともあります。
2-2.壁紙にシミができやすくなる
結露で生じた水滴が多いと、窓枠を超えて壁紙や床までぬれてしまうことがあります。それを放置していると、シミやカビ、腐敗が生じることもあるでしょう。特に壁紙は、内側に水分が入りこむと大きく剝がれてしまうかもしれません。
3.結露対策方法
この項では、結露をできるだけ少なくする方法を紹介します。
3-1.窓の断熱をする
寒冷地の場合、どうしても家の外と室内の温度差は大きくなります。窓には断熱材も入れられないので、外気の影響を受けやすいでしょう。そこで、二重窓にしたり断熱シートを貼ったりして窓の断熱を心がけます。断熱シートを貼るだけでも一定の効果は期待できるでしょう。
3-2.除湿する
部屋の湿度が低ければ結露は生じにくくなります。除湿機を使ったりエアコンのドライ運転をしたりして、湿度を多くても70%までに抑えましょう。
3-3.暖房をエアコンにする
エアコンの暖房は、湿度が上がりにくいので結露が生じにくくなります。寒冷地では難しいですが、ストーブをエアコンの暖房に切り替えられるならば、実践してみましょう。
4.結露防止グッズについて
この項では、使いやすい結露防止グッズや結露防止方法を紹介します。
4-1.結露防止シートやスプレー
結露防止シートやスプレーを使えば、結露を少なくすることができます。シートは貼るだけ、スプレーは窓に吹きつけるだけです。効果の持続時間に限りがあるので、効果が弱まったら貼り替えたり再吹きつけしましょう。
4-2.吸水シート
窓の下に敷いておくと、吸水シートが結露を吸い取ってくれます。結露防止シートやスプレーをしても結露が発生してしまう場合、窓の下に敷いて結露が窓枠などを腐食させないようにしましょう。
4-3.窓枠用ヒーター
窓枠辺りを温めることにより、結露を予防することができます。費用はかかりますが、結露防止シートなどでは効果が実感できない場合、使ってもいいでしょう。
4-4.サーキュレーター
サーキュレーターで室内の空気をかき回すことにより、暖かい空気が窓際まで行くようになり、結露を予防できます。サーキュレーターはほかにも使い道があるので、1台持っていて損はないでしょう。
5.カビが生えた場合の対処方法
結露によってカビが生えてしまった場合、住居用の漂白剤や消毒用エタノールを用いてカビを拭き取ります。エタノールはカビを予防する効果があるので、掃除の後に吹きつけて完全に乾かしましょう。なお、浴室用の塩素系漂白剤は窓枠に使うには強力すぎるので注意してください。変色などの危険があります。
6.窓の結露対策に関するよくある質問
この項では、窓の結露対策に関する質問を紹介します。
Q.結露はどのように掃除したらいいですか?
A.吸水性の良いタオルや結露ワイパーなどを用い、できるだけ水滴を残さないように掃除しましょう。
Q.室温を下げれば結露は生じにくくなりますか?
A.確かにそのとおりですが、寒冷地は室温を下げると生活できなくなる恐れがあるのでおすすめできません。
Q.結露が生じにくいガラスはあるでしょうか?
A.ガラスの素材より、断熱を工夫した方が効果的です。二重窓などにしてください。
Q.賃貸物件で、結露により窓枠にカビが生えたり傷んだりしたら、修理費用を請求されますか?
A.通常の生活をしていて結露がひどい場合は、一度大家さんや管理会社に連絡して現状を見てもらいましょう。そうすれば、経年劣化とみなされることもあります。
Q.夏でも結露が生じることはあるでしょうか?
A.はい。ただしエアコンの中が主な発生場所です。ですから、エアコンの中にカビが生えることもあるので、定期的に専門業者に掃除を依頼しましょう。
まとめ
今回は、窓の結露対策を紹介しました。結露はどのような家にも発生するものですが、放置しておくと窓全体の寿命が短くなったり、窓周りにカビや腐食が発生します。放置せず対策を立てましょう。