
制震ダンパーって何? その役割や設置方法は?
阪神淡路大震災や東日本大震災をきっかけに耐震・免震工事に人々の関心が集まっています。しかし、すでに建っている建物に耐震工事や免震工事をするのは、莫大な費用や手間がかかってしまうというのが現実です。
そこでおすすめなのが、制震ダンバーを設置する制震工事。今回はこの制震(制振)工事についてご紹介しましょう。「耐震・免震工事をしたいけれど費用的に難しい」という方や「制震工事に興味がある」という方はぜひ読んでみてくださいね。
1.耐震・免震・制震工事の違いは?
地震に強い建物を作る場合、耐震・免震・制震という3種類の工事方法があります。これらの工事方法の違いとはいったい何でしょう? この項ではそれをご説明していきます。
耐震工事とは?
耐震工事とは、構造力の力で地震に耐える工事のことです。筋交いや耐力壁などを利用して地震に強い建物を作っていくのですね。昭和56年度より建築基準法に耐震基準が導入されました。つまり、それ以前に建てられた建物とそれ以後に建てられた建物では耐震度がかなり異なるのです。
また、耐震工事をしていても大きな揺れが何度も続けば耐えられず、倒壊する建物が出てくるでしょう。ちなみに、木造住宅では震度6の地震が1回来て倒れないことが耐震基準になっています。
免震工事とは?
免震工事とは、基礎部分にアイソレータやダンパーを敷いてその上に建物を設置することにより、地盤と絶縁して地震の揺れが建物に届かないようにする工事です。木造住宅から高層建築まで理論上はありとあらゆる建物に対して施すことが可能ですが、コストがかかるためあまり普及はしていません。
また、地盤と絶縁しているので地震には強いですが、台風などの他の災害にあうとかえって被害が大きくなるという弱点があります。さらに、地盤と絶縁するという工事の性質上、新築の建物のみに有効で、リフォームで免震工事を行うことはできません。
制震工事とは?
制震工事とは、建物に制震装置(ダンバー)を組み込むことにより建物に伝わった地震の揺れを吸収できるようにする工事です。群発地震や大地震が起きた後、何度も繰り返す余震などにも強いのが特徴。さらに制震装置(ダンバー)自体は小型なので、木造住宅の場合ならば、リフォームでも取り付けが簡単です。
また、新築の場合は建物自体を制振構造にすることにより、より制震力を高めることもできるでしょう。「古い住宅を地震に強くしたい」という場合も制震が行われることが多いですね。
上に行くほど揺れが強くなる高層ビルでも有効な工事方法です。さらに、この3つの工事法の中では費用が最も安いので、一般住宅も施行がしやすいというのも魅力でしょう。
2.制震ダンパーの種類は?
では、制震工事の要である制震ダンパーにはどのような種類があるのでしょうか。この項ではそれをご紹介しましょう。
筋交いタイプ
建物の筋交いに入れるタイプです。広い面積の壁の中などに用いられるもので、家を建てる際に制振構造にしたい地う場合はこちらのタイプを入れることが多いようです。材質は特殊ゴムであったりスプリングやシリンダーであったりと様々ですが、どちらも長期劣化しにくいというのが最大の特徴です。
仕口タイプ
こちらは壁の四隅やドアなどにつけるタイプです。従来の構造に負荷する簡単な構造なので、リフォームにも適しています。また、開口部を確保できるのも大きなメリット。新築のドアの部分などにも使われることもあるでしょう。
各メーカーの制震ダンパーの特徴は?
制震ダンパーは色々なメーカーで作られているので、それぞれに特徴があります。「MAK-Ⅰ(マックワン)」の場合は小型で低コストなことが最大の特徴。耐震工事の2分の1、免震工事の10分の1の費用で設置工事ができるうえ、わずか3~4日で取り付け工事が完了します。耐震リフォームというと大掛かりなものを想像してしまいますが、こんなに短期間にできるんですね。
また、地震以外にも台風や車両の通行による交通震動もある程度防いでくれます。「電車や車両交通による揺れが不快」という場合にも、制震ダンバーの取り付け工事は有効です。
3.制震装置を取り付ける際の注意点
ここまで記事を読まれてきた方の中には、「我が家にもぜひ制震ダンバーを取り付けたい」と思っている方もいるでしょう。そこでこの項では、制震工事を行う際の注意点などをご紹介していきましょう。
施行会社の選び方
制震工事を行っている業者はたくさんあります。中には低価格を売りにしている業者も多いですが、制震工事は安ければよいというわけでもないでしょう。いい加減な工事をされても困りますからね。
おすすめなのは、やはり実績がある業者と、アフターケアが手厚い業者でしょう。制震ダンバーを取り付ける工事は家の壁の一部を壊すわけですから、何かあった際にすぐにフォローに駆けつけてくれる業者だと心強いです。施工例をたくさん出している会社は信頼できますので、ご自宅の近くにそのような業者があるのなら、一度見積もりを出してもらいましょう。
悪徳会社に気をつけよう
一時期ほどではありませんが、現在でも国民生活センターには「リフォーム詐欺」の相談が多く寄せられるそうです。東日本大震災以降、耐震工事や制震工事の契約を強引に結ぶ業者も問題になっているのです。特に築30年以上の古い家にお住まいの方は、悪徳業者の目に留まりやすいので気をつけましょう。彼らの多くが飛び込みで家にやってきて、契約を結ぼうとします。いざという場合は警察を呼ぶなどの対処が必要でしょう。
分からないことは質問しよう
制震工事は、素人では理解しにくい部分もあります。だからといってすべてを業者任せにすれば、不安が不満になってしまうかもしれません。分からないことがあったら遠慮せずに担当者に尋ねましょう。丁寧に答えてくれる業者は信頼ができます。
また、業者とのやり取りをメモに取っておくと、いざという時に安心ですね。「言った、言わない」の水掛け論を予防する手段にもなるでしょう。
すべての建物に制震装置は付けられるの?
制震ダンバーは、たいていの建物にとりつけることができますが、中には材料や製法によって取り付けられない建物もあります。一概に「この建物はダメ」ということはできませので、まずは業者に確認に来てもらいましょう。何らかの補助器具をつければ設置可能という例も多いのです。
おわりに
今回は制震工事や制震ダンバーについてご紹介しました。
まとめると
- 制震工事とは地震のエネルギーを吸収して逃がす器具を取り付ける工事法。
- 制震ダンバーは小さいので、リフォームなどでも利用しやすい。
- 費用も免震工事や耐震工事に比べて安い。
- 制震ダンバーは、各メーカーごとに特徴がある。
- 工事は信頼できる業者を利用しよう。
ということです。
工事費用が免震工事や耐震工事の半分から10分の1というのは大変魅力的ですね。「古い家が心配で耐震工事を検討したけれど、費用がたくて断念してしまった」という人や、「新しい家を建てる時に耐震工事とともに制振構造の家を建てたい」という人は、ぜひ制震ダンバーの導入をご検討ください。無料相談を行っている業者や工務店も多いので、ご自宅の近くにそのような業者があるという場合は一度相談に行ってみましょう。優良な業者ならば、強引に契約を迫るということもありませんので、安心して見積もりなどの依頼ができます。