
スプリングクリーニングで汚れスッキリ!春の大掃除はメリットが多い
今、欧米で「スプリングクリーニング」が主流になっているのをご存じでしょうか? スプリングクリーニングとは、「春の大掃除」のことです。日本では、大掃除といえば年末に行うイメージがあります。しかし、実は冬よりも春に大掃除をしたほうが、メリットがたくさんあるのです。年末の忙しいときに慌てて大掃除をするよりも、新年度を迎える春に大掃除をし、気持ちよく新生活をスタートさせたいと思いませんか? この記事では、スプリングクリーニングのメリットや方法を詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、話題のスプリングクリーニングについて理解できるはずです。ぜひ参考にして実践してみてください。
1.スプリングクリーニングとは?
まずは、スプリングクリーニングについて詳しく解説します。
1-1.春に行う大掃除のこと
スプリングクリーニングとはその名のとおり、春の大掃除のことです。日本では年末に大掃除を行う風習がありますが、欧米では春に行う大掃除が一般的になっています。そもそも、年末に大掃除を行うのは「1年の汚れを落として新しい1年を気持ちよくスタートするため」でしょう。日本では春に新年度を迎えます。新しい年度を気持ちよくスタートするために、大掃除を春に行ってもよいのではないでしょうか。冬の間にたまったほこりを取り除き、きれいな部屋で新年度を迎えることができます。
1-2.日本でも定着しつつある「春の大掃除」
近年は、春の大掃除が日本でも定着してきています。その理由は、冬よりも春に大掃除をするほうが楽だからです。実際に、冬の寒い時期に窓を開けて掃除をしたり水仕事をしたりするのは大変な作業になります。気温が高くなってくる春であれば、思いきり窓を開けて掃除をしても苦にならないでしょう。また、何かと忙しい年末に大掃除をするよりも、時間的に余裕のある春に大掃除をしたほうが、気持ちも楽になるはずです。そのため、年末よりも春に大掃除をする人が、日本にも増えてきています。
2.スプリングクリーニングにはメリットがいっぱい!
スプリングクリーニングのメリットをまとめました。
2-1.気候が安定していて暖かいので掃除をしやすい
前述したように、春は比較的気候が安定していて気温も高いため、掃除をしやすいという点が一番のメリットでしょう。気温が高いと汚れもゆるみ、落としやすくなります。冬に比べて水仕事にも向いているため、手が冷たくてつらい思いをしながら大掃除をすることもないでしょう。
2-2.気持ちよく新生活をスタートできる
春は新年度を迎える時期です。就職や進学・進級などで、新しい生活がスタートする人も多いでしょう。そのタイミングで大掃除をすると、前向きな気持ちになれるはずです。新年度を迎えるタイミングで部屋の模様替えや衣替えをする場合も、大掃除と一緒にやってしまうとよいでしょう。
2-3.冬の間にたまった汚れを落とすことができる
冬の間はさまざまな汚れがたまります。雪が解けて今まで気づかなかった汚れが出てくることもあるでしょう。寒さや不安定な天候が原因で掃除が行き届かなかった部分も、春になれば一気に掃除ができるはずです。スプリングクリーニングで、冬の間にたまった汚れを落としてしまいましょう。
2-4.梅雨前に汚れを落とすことで、カビを予防できる
春が終わるとやってくる梅雨期に備え、カビの原因となる汚れを落としておくことにもつながります。掃除の際に除湿器や除湿剤を設置するなどして、湿気対策をしておくとよいでしょう。
3.スプリングクリーニングでそろえたい道具
スプリングクリーニングを行うにあたって、そろえておきたい道具をご紹介しましょう。
3-1.一般的な掃除に使うものがそろっていればOK
スプリングクリーニングは、基本的に一般的な掃除に必要な道具がそろっていれば実践可能です。最低でも以下のような道具があればよいでしょう。
- 雑巾・バケツ
- ほうき・ちりとり
- 洗剤・カビ取り剤
- 新聞紙
- スポンジ
- ハンディーモップ
- フローリングワイパー
3-2.年末の大掃除に必要な道具+カビ対策グッズ
スプリングクリーニングには、年末に行う大掃除と同じ道具がそろっていれば問題ありません。しかし、できれば梅雨期に備えてカビ対策もしておきたいため、カビ対策グッズも用意しておくとよいでしょう。
4.スプリングクリーニングの方法
スプリングクリーニングの手順について、場所別にまとめました。
4-1.エアコンなどの暖房器具
冬の間に稼働していた暖房器具は、スプリングクリーニングを機にお手入れしましょう。特にエアコンは夏も使用するため、春のうちにきれいにしておけば気持ちよく使うことができます。エアコンの掃除方法は、取り扱い説明書を参考にして正しく行ってください。
4-2.クローゼットや押し入れ
クローゼットや押し入れに入っているものはすべて取り出し、中のほこりを取り除いて雑巾で拭き掃除してください。冬の間使用していた布団は日干しし、衣類はこの機会に衣替えしてしまうとよいでしょう。水拭きした後は半日ほど開け放しにしておき、完全に乾いたら中身を入れてください。
4-3.冷蔵庫
冷蔵庫内は梅雨期に菌が繁殖しやすいため、念入りに掃除をしておく必要があります。食べカスなどの汚れはきれいに拭き取り、外せるパーツはすべて外して水洗いしましょう。仕上げにアルコール除菌をしておくと安心です。
4-4.台所・浴室などの水まわり
台所や浴室・洗面所などの水まわりも、梅雨期に備えてしっかりと掃除しておきましょう。小さなカビもこの機会に除去しておくことをおすすめします。浴室の頑固なカビには、カビ取り剤をスプレーした上からラップをかけてパックし、半日ほど放置してみてください。シャワーで洗い流すときれいになっているはずです。また、台所の油汚れもきれいに掃除しましょう。台所用洗剤で落としきれない場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使って掃除するのがおすすめです。
4-5.ベランダ・窓
ベランダは花粉やほこりがたまりやすいため、水で湿らせた新聞紙をちぎって床にまいてから、ほうきで掃くときれいになります。排水溝に水を流しても問題がない場合は、住宅用中性洗剤を使ってブラシなどで汚れをこすり落とし、水で洗い流しましょう。手すりやサッシなどを拭き掃除して完了です。窓は、窓ガラス用の洗剤を使って雑巾で拭き、必ず最後に乾(から)拭きをしてください。
4-6.カビ対策も忘れずに!
スプリングクリーニングを行う上で忘れてはいけないのが、カビ対策です。この機会にしっかりとカビ対策をしておくことで、梅雨期を快適に乗り切ることができるでしょう。クローゼットや押し入れ・靴箱などには除湿シートなどを設置し、小さなカビが生えている部分は今のうちに除去しておいてください。
5.スプリングクリーニングに関するよくある質問
「スプリングクリーニングを検討している」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.衣替えを機に衣類を減らしたいのですが、どのような基準で処分すればよいですか?
A.1年以上着ていない服、流行(りゅうこう)遅れの服、サイズが合わなくなった服は、もう着ることがないでしょう。思いきって処分してください。
Q.押し入れに布団をしまうときの注意点は何ですか?
A.押し入れは空気が循環しにくいため、すのこを使って壁と床との間にスペースを作りましょう。また、除湿剤などを入れて湿度を調整することも大切です。
Q.重曹にはどのような効果があるのでしょうか?
A.重曹はアルカリ性の性質を持っているため、油汚れなどの酸性汚れを中和させて浮かす作用があります。消臭作用もあるため、お掃除に大活躍するでしょう。
Q.靴箱にカビが生えやすいのですが、どうすればよいですか?
A.靴をつめすぎず、ぬれたままの靴をしまわないようにしましょう。定期的にアルコールをスプレーしておくと安心です。
Q.窓拭きをするとムラになってしまうのですが、どうすればよいでしょうか?
A.ムラになるのは、汚れが取れていないことや洗剤が残ってしまっていることが原因です。洗剤を使った後は時間を空けずに水拭きし、最後にしっかりと乾(から)拭きしてください。スクイージーを使うと拭き跡がつきにくいため、使ってみるのも一つの方法です。
まとめ
いかがでしたか? スプリングクリーニングについて、メリットや方法を詳しくご紹介しました。毎年年末に行っている大掃除を、今年からは春に行うようにしてみませんか? 春の大掃除はメリットが多く、掃除をしやすいため大変おすすめです。ぜひこの記事を参考にして、スプリングクリーニングを検討してみてください。