
パソコンを捨てる前にやるべきことは? 主な問題点と捨て方も解説!
「不要になったパソコンを捨てる前に、どんなことをやるべきか」「パソコンを捨てる前に注意する点を詳しく知りたい」とお考えではないでしょうか? パソコンには大量のデータが記録されているため、そのまま捨てると何かとトラブルになりやすいのは事実です。しかし、実際にどんな方法でデータを消去できるのか、そのほかに注意すべき点は何かなどよく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、パソコンを捨てる前にやるべきことについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、パソコンを捨てる前にやるべきことや捨てる方法などがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.パソコンをそのまま捨てるとどんな問題がある?
最初に、パソコンをそのまま捨てるとどんな問題があるか詳しく見ていきましょう。
1-1.個人情報や機密情報が流出する
パソコンをそのまま捨てると、個人情報が流出する可能性があることが大きな問題です。パソコンには、ありとあらゆる個人情報が含まれています。たとえば、個人で作成した文書や撮影画像・動画だけでなく、各種サービスの契約情報やクレジットカードの利用情報、ネット銀行やネット証券の取り引き記録などです。万が一、そのままパソコンを捨てた後、悪意のある第三者の手に渡ると、個人情報を悪用されるなど、思わぬトラブルに巻き込まれることがあるので注意しましょう。また、事業用パソコンでは、顧客名簿や経理情報などの機密情報が流出し、社会的な信用を失ったり経営悪化につながったりすることもあります。
1-2.資源を有効活用できない
資源を有効活用できないのも、パソコンをそのまま捨てる問題の一つです。パソコンには、レアメタルなど再生可能な資源が含まれています。きちんと処分することで、貴重な資源を有効活用できるだけでなく、地球の資源の枯渇を防ぐことも可能です。実際に、2003年に施行されたパソコンリサイクル法でも、パソコンおよびパソコン用モニターに含まれる資源を有効活用することなどを目的としています。パソコンをきちんと処分し、貴重な資源を守りましょう。
1-3.廃棄物処理法違反と見なされることがある
パソコンを不燃ゴミなどで出すのは法律違反に当たるので、絶対にやめましょう。パソコンは、パソコンリサイクル法によりメーカーが再資源化などにより有効活用する責任を負います。したがって、きちんと処分しないと廃棄物処理法違反と見なされることがあるので注意してください。たとえば、一部の自治体を除き、パソコンを自治体回収に出して処分することはできません。また、事業用パソコンは産業廃棄物扱いになるため、同様に自治体回収で捨てることは不可能です。
2.パソコンを捨てる前にやるべきこと
パソコンを捨てる前にどんなことをやるべきか詳しくご紹介します。
2-1.大切なデータを移行する
パソコンを捨てる前に、大切なデータを移行しておきましょう。オンラインストレージや外付けHDDなど、十分な容量の移行先を確保してから移行してください。このとき、確実に移行できたか確認することが大切です。たとえば、通信エラーなど何らかのトラブルにより移行が完了していないことがあるので、十分に注意してください。
2-2.パソコンのデータ消去を行う
大切なデータを無事に移行できたら、パソコンのデータ消去を行いましょう。具体的な方法は、この記事の「3.パソコンのデータを消去する方法」を参考にしてください。なお、パソコンの初期化だけでは、完全にデータを消去することはできません。専門知識があり、かつ、悪意のある第三者の手に渡ると簡単にデータを復旧できることがあるので、気を付けてください。
2-3.カードスロットやDVDスロットなどを確認する
カードスロットやDVDスロットなどに、メモリーカードやDVDディスクなどを挿入したままになっていないか確認してください。普段から挿入したままでパソコンを使用している場合などは、うっかりそのまま処分してしまうことが多く見られます。特に、個人情報や機密情報が入ったメモリーカードやDVDディスクをそのまま処分すると、大切な情報を二度と取り戻せません。また、情報流出による被害を受ける可能性もあるため、すべてのカードスロットやDVDスロットをきちんと確認してからパソコンを処分しましょう。
2-4.ステッカーやシールなどをはがしておく
パソコンにステッカーやシールを貼ってある場合は、きちんとはがしておきましょう。特に、写真シールやネームシールを貼ったまま出すのはやめてください。個人情報が流出する可能性があります。また、買取に出す場合も査定金額に響くため、なるべくキレイにはがすようにしましょう。なお、パソコンを買取に出す場合は、溶剤を使ってステッカーやシールなどをはがさないでください。パソコンの塗装がはがれたり変色したりする可能性があります。
2-5.メーカーのユーザー登録を解除する
メーカーのユーザー登録も、忘れずに解除しておきましょう。パソコンを手放した後は、メーカーのユーザーサポートも不要になるからです。ユーザー登録したままでは、メーカーにパソコンのユーザーとして認識され続けることになるため、今後も不要なサポート情報や新製品情報が届きます。面倒でも、パソコンを処分するタイミングでユーザー登録を解除しておきましょう。
3.パソコンのデータを消去する方法
パソコンのデータを消去する方法を具体的に解説します。
3-1.パソコン付属のデータ消去ツールを使用する
パソコン付属のデータ消去ツールを使うと、データを安全に消去できます。購入時からすでにインストールされていることが多く、簡単に操作できるのがメリットです。ただし、古いパソコンにはデータ消去ツールが付属していないことも多くあります。また、パソコンに不具合や故障などがある場合、データ消去ツールが正常に使用できないこともあるので注意が必要です。
3-2.データ消去ソフトを使用する
パソコンのデータを消去するには、データ消去ソフトを使用する方法があります。たとえば、以下のようなソフトを使用すると、パソコンのデータを安全に消去することが可能です。
いずれのソフトも、使用する前に対応OSやOSのバージョンを確認してください。また、実際に使用するときは、使用説明をよく読んで一つずつ確実に進めていきましょう。
3-3.HDDに強力な磁気を当てる
パソコンのHDDに強力な磁気を当ててデータを消去するのも、よくある方法です。HDDに強力な磁気を当てると、内部データの読み込みと書き込みができなくなります。物理的に破壊せずとも、内部データを消去することが可能です。ただし、強力な磁気を当てた後は、HDDが再利用不可となるので注意してください。なお、強力な磁気を当てるには専用の機械が必要になるため、業者に依頼するのが一般的です。
3-4.HDDを物理的に破壊する
パソコンのHDDを物理的に破壊することで、データを消去することができます。HDDに強力な磁気を当てる方法と同様に、不具合や故障のあるパソコンにおすすめの方法です。自分でパソコンからHDDを取り出して記録ディスクを折り曲げたり、裁断したりすることで読み取り不可にすることができます。もしくは、業者に依頼して専用の裁断機にかけてもらうことも可能です。
4.パソコンを捨てる方法
不要になったパソコンを捨てる方法を詳しくご紹介します。
4-1.パソコンリサイクル法に基づいて処分する
不要になったパソコンは、パソコンリサイクル法に基づいて処分することができます。具体的な方法や手順は、以下を参考にしてください。なお、PCリサイクルマークが付いているパソコンやパソコン用モニターは、リサイクル費用および運搬費用共に、無料で処分可能です。
- メーカーのリサイクル受付窓口に連絡し、パソコンのリサイクルを申し込む
- メーカーから配送伝票が送られてくる
- メーカー指定の方法でこん包し、配送伝票を貼り付けて発送する
- メーカーの再生工場でパソコンがリサイクルされる
古いパソコンでPCリサイクルマークが付いていなかったり、紛失してしまったりした場合は、PCリサイクル費用と運搬費用を併せて1台数千円の費用がかかります。より詳しい内容は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページを参考にしてください。
4-2.自治体回収に小型家電として出す
不要になったノートパソコンは、自治体に小型家電として出せることもあります。まずは、自治体の小型家電対象品目にノートパソコンが含まれるかチェックしてみるとよいでしょう。小型家電として処分できる場合は、パソコンリサイクル料金や処分費用が無料、自治体によって再資源化してもらえることなどが主なメリットです。小型家電として処分するには、役所や商業施設などに設置してある小型家電専用回収ボックスに投入してください。ただし、ノートパソコンを小型家電として回収している自治体はまだ多くありません。また、自分で小型家電専用回収ボックスの設置場所まで運ぶ必要があります。
4-3.不用品回収業者に処分してもらう
不要になったパソコンは、不用品回収業者に処分してもらうことも可能です。たとえば、以下のようなポイントに当てはまる業者なら、安心して依頼できるでしょう。
- パソコンの処分実績が豊富にある
- 回収後のパソコンを適切な方法でリサイクルしている
- 見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- 可能なものは買取もしている
- スタッフが親切で顧客からの評判もよい
- パソコンのデータ消去も依頼できる
- 古物商など業務に必要な許可を取得済み
5.パソコンを捨てる前によくある質問
最後に、パソコンを捨てる前によくある質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.起動しないパソコンなら内部データが流出しないのでは?
A.断言できません。パソコンからHDDだけを取り出すことで、簡単に内部データを読み取ることができる可能性があります。起動しないパソコンであっても、何らかの方法で内部データを消去してから処分しましょう。
Q.ノートパソコンにメモリーカードを挿入したまま小型家電に出すとどうなる?
A.小型家電としてノートパソコンを出した後は、個人情報保護のためにどのような理由があっても取り戻すことはできません。したがって、自治体でノートパソコンを回収後、メモリーカードも同時に廃棄処分されることになります。
Q.まだ使えるパソコンを捨てるのに気が引けるのですが?
A.きちんとした方法で捨てるのなら、気遣いは不要です。まだ使えるパソコンでも、使いづらい、不具合が頻発するといったものは、役目を終えたと考えてください。また、パソコンを捨てるときに簡単にでも感謝の言葉をかけるなどすると、気持ちがスッキリするでしょう。
Q.業者に内部データの消去を依頼したものの、不安が残るのですが?
A.信頼できる業者に依頼すれば、まず問題ありません。不安が残る場合は、業者に内部データの消去方法について説明してもらうとよいでしょう。また、業者によっては有料で内部データ消去証明書を発行しているので調べてみてください。
Q.古いパソコンでも買取対象になる場合があると聞いたのですが?
A.たとえば、初期型パソコンなどでマニアに人気がある機種の場合、古くても買取価格が付くことがあります。詳しくは、業者に確認してみてください。
まとめ
今回は、パソコンを捨てる前にやるべきことについて詳しく解説しました。不要になったパソコンをそのまま処分すると、内部データの流出や悪用につながる、貴重な資源を有効活用できないなどさまざまなデメリットがあります。いずれの方法で処分するにしても、大切な情報の流出や悪用を避けるため、内部データの移行や消去は必ず必要です。まずは、十分な容量のある移行先を確保し、大切なデータを移行してから消去しましょう。なお、不要になったパソコンは、信頼できる不用品回収業者に依頼して処分することもできます。データ消去サービスを行っている業者もあるので、適宜利用するとよいでしょう。