新築の挨拶回りについて知りたい! 挨拶の言葉や定番のギフトは?

いざ新築での新たな生活がスタートすると、どこか気持ちがワクワクするでしょう。より楽しく充実した生活を送るために忘れてはならないのが「挨拶回り」です。これから長くお付き合いすることになる近所への挨拶回りは、礼儀礼節・マナーなので絶対に押さえておかなければなりません。しかし、「挨拶と一緒に何かを持って行かなければならないのか?」「どのように挨拶すればいいのか分からない」など、さまざまな悩みが頭の中を巡るでしょう。そこで、本記事では、新築の挨拶回りの基礎知識について解説します。

  1. 新築の挨拶回りの基礎知識
  2. 新築の挨拶回り~何を持って行くべきか?
  3. 押さえておきたい挨拶回りの言葉
  4. 新築の挨拶回りに関してよくある質問

この記事を読むことで、新築の挨拶回りの基礎知識とポイントが分かります。家を建てている方や気になっている方は、ぜひチェックしてください。

1.新築の挨拶回りの基礎知識

「なぜ挨拶回りをしなければならないのか?」「いつ、誰が行くべきなのか」など、新築の挨拶回りで良くある疑問にお答えしましょう。

1-1.なぜ挨拶回りをしなければならないのか?

新築の場合は、近所の人とも長い付き合いになるでしょう。最近は、プライバシーや情報漏洩(ろうえい)の問題から近所との付き合いが希薄になってきました。けれども、今後の新居での生活を円滑にするためにも、近所への挨拶回りは必要となります。また、挨拶回りはトラブルの回避にもつながるのです。たとえば、あなたの隣の家に家が建ち、誰かが住み始めるとします。しかし、いつまで経(た)っても挨拶に来る気配がありません。すると、誰が住んでいるのか分からず、見えない相手に不安を募らせるはずです。時間が経過するほど「挨拶すらできない人」と悪い印象を強く感じるでしょう。このように、近所付き合いが悪くなるきっかけになるため、トラブルを回避するためにも挨拶回りが必要なのです。

1-2.いつ、誰が、何回挨拶へ行くべきか?

注文住宅の場合は、施行前に一度挨拶に行ったほうが良いでしょう。なぜなら、工事中は振動や音などで近所に迷惑をかけるからです。家の主となる本人が挨拶に行くと行かないのでは、近所の人への印象が大きく変わるでしょう。できれば、夫婦で挨拶に行きたいですが、都合が合わないときはどちらか1人だけでも構いません。
そして、新築へ引っ越しをした当日、もしくは翌日までにもう1度挨拶をしてください。可能であれば、引っ越しをする2~3日前に挨拶をするのがベストです。引っ越し前に挨拶を済ませておけば、いつ新居へ移るのか周囲に知らせることができます。

1-3.挨拶回りの範囲、時間帯は?

最低でも、向こう三軒両隣と真後ろの家には挨拶をしてください。挨拶に来られて迷惑と思う方はほとんどいないので、回る数が多い分には構わないでしょう。そして、町内会の会長や班長を務める人が分かれば、その家にも挨拶をしてください。また、挨拶に行く時間帯は10~18時の間がベストです。できれば、食事の時間帯・早朝・深夜は避けてください。土日祝の午前中は寝ている可能性があるため、午後が無難です。

1-4.注意点

新居の挨拶回りをする際は、「これからお世話になります」という気持ちを込めることが大切です。「面倒だけど仕方なく」という気持ちだと、態度や表情に表れる可能性があります。また、挨拶は直接相手と顔を合わせて行うのが基本です。インターホン越しであっても簡単な自己紹介と訪問理由を伝えることで相手も安心できます。自分が何者で何のために訪問したのか、相手に伝わりやすく説明してください。

2.新築の挨拶回り~何を持って行くべきか?

「引っ越し蕎麦(そば)」というものがありますが、新築の挨拶回りではどのようなものを持って行けば良いのでしょうか。金額の相場やのしの有無について解説します。

2-1.どんなものを持って行けばいいのか?

新築の挨拶回りに適した品物は「消耗品」または「日用品」です。たとえば、タオル・入浴剤・お茶・クッキー・洗剤系がベストでしょう。日常で使用するものや、自分がもらってうれしいものを用意してください。逆に、ものとして残る品物や日持ちの短いものは避けたほうが良いでしょう。ほかの人がどんなものを持って行ったのか、新築に住み始めた友人や知り合いがいれば尋ねみても良いかもしれませんね。

2-2.金額の相場は?

新築の挨拶回りに持って行く品物は、500~1,000円が目安です。高いものを贈ると相手に気をつかわせてしまうので、ほんの気持ちとして1,000円以内におさめてください。地域指定のゴミ袋があれば、それでも良いでしょう。

2-3.のし付き、のしなし?

粗品に「のし」は必要不可欠です。そもそも、のしは生もの以外の贈りものに貼るのがしきたりといわれています。特に、年配の方の中にはしきたりに厳しい方もいるはずです。現在では昔の習慣を間違えて認識しているケースもあるため、のしの選び方にも注意しなければなりません。
新築の挨拶回りに適したのしは、白赤の蝶(ちょう)結びの水引タイプです。贈りものにつける前に、「御挨拶」という表書きを記しましょう。「粗品」と書くこともありますが、粗品はお世話になった方に渡す際に記すのが基本です。新築の挨拶回りには適していないので注意してください。また、表書きの下には贈り主である自身の「苗字(みょうじ)」を書きましょう。

3.押さえておきたい挨拶回りの言葉

挨拶回りにどのような言葉を伝えるべきか悩みがちですが、深く考える必要はありません。では、押さえておきたい挨拶回りの言葉を紹介しましょう。

3-1.挨拶の文例をチェック!

新築の場合は「工事前の挨拶」と「引っ越し後の挨拶」の2回に分けて行います。まずは、それぞれの場合で伝えるべきことを把握しておきましょう。

3-1-1.工事前の挨拶

工事前の挨拶は、初めて近所の人と向き合う大切なシーンです。自分が何者であるのか自己紹介を最初にしてください。それから、作業で迷惑をかけることに対するお願いを伝えましょう。この際に、工事概要・工程・連絡先などを記した工事概要の書面を持って伺うことになります。ただし、業者が行う場合は省いて構いません。以上のポイントを押さえた上での挨拶例文は以下のとおりです。

  • ○月○日から(住所)に新築工事をすることになりました、(名前)と申します。工事期間中は騒音など何かとご迷惑をおかけすることがあると思いますが、できる限り配慮致しますので、何卒(なにとぞ)ご理解のほどよろしくお願いいたします

工事前に手土産を持参する場合は、「こちらは心ばかりの品ですが……」と前置きしてから渡しましょう。工事概要の書面を渡す際は、「こちらに工事の詳細と私共の連絡先が載っておりますので、何かございましたらご連絡ください」と伝えます。あくまで、こちらが迷惑をかけることになるため、低姿勢で丁寧にお願いするのが大切です。

3-1-2.引っ越し後の挨拶

引っ越し後の挨拶は、「作業で迷惑をかけたお詫び」と「これからお世話になります」という挨拶をするのがポイントとなります。手土産を一緒に、以下のような挨拶の言葉を伝えてください。

  • 本日、隣に引っ越しで参りました(名前)と申します。引っ越しの際は何かとご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。(手土産を差し出しながら)こちらはほんの気持ちではございますが、よろしければお受け取りください。

例文のポイントは、先にお詫びを伝えることです。作業で迷惑をかけたかもしれないのでお詫びをしてから、これからお世話になることの旨を伝えてください。そうすることで、相手にも良い印象を与え良好な近所付き合いができるようになるでしょう。

3-2.不在の場合はどうすべきか?

何度か挨拶に行ったけれど不在だった場合は、手紙またはメッセージカードをポストに入れてください。このときのポイントは、何度か伺った旨と手紙での挨拶になってしまったお詫びの気持ちを伝えることです。以下の例文を参考にし手紙をしたためましょう。

  • 本日、(住所)に引っ越して参りました(名前)と申します。何度がご挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼いたします。引っ越しの際は何かとお騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。ささやかですが、ご挨拶の品をお贈りさせていただきますので、お受け取りいただけましたら幸いです。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

手紙またはメッセージカードでの挨拶になった場合は、後々顔を合わせることがあるかもしれません。その際は、きちんと自ら名乗り、改めて挨拶をしてください。

3-3.注意点

挨拶回りで絶対にやってはいけないのが、「上から目線の挨拶」です。あくまでこちら側が地域の仲間入りをすることになるため、上から目線かつ偉そうな態度で振る舞わないようにしてください。また、小さい子どもやペットがいる・自宅で仕事をしていて人の出入りがある場合は、その旨もきちんと伝えておかなければなりません。たとえば、「小さい子どもがおりますのでご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、なるべく気をつけるように致しますのでよろしくお願い致します」と伝えましょう。引っ越し後の挨拶では、後々トラブルを防ぐために「あらかじめ知っておいてもらうといいこと」も伝えることが大切です。

4.新築の挨拶回りに関してよくある質問

新築の挨拶回りに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.施工前の挨拶回りで確認すべきことは?
A.施行前の挨拶を住宅メーカーのスタッフが行う場合があります。もし、住宅メーカーのスタッフや業者が挨拶をする場合は、一緒についていきましょう。別々で訪れると相手の迷惑になるおそれがあるため、同時に伺い挨拶をするのがベストです。施行前に、業者へいつ挨拶回りをするのか確認してください。

Q.どんなギフトがあるのか知りたい
A.最近では、のし付きの挨拶回りのギフトがたくさん登場しています。中には、おしゃれな箱に入ったり、かわいいデザインのトイレットペーパーなどデザイン性に優れたものもあるのでおすすめです。インターネットで「挨拶回り ギフト」と検索すればたくさん出てくるでしょう。ネットを参考にするのも良いですし、住宅メーカーの人に相談するのも良いですよ。

Q.なぜ、引っ越し後の挨拶は早いほうが良いのか?
A.引っ越し後の挨拶は、当日のうちに済ませておくのがベストです。できるだけ早めに挨拶をしたほうが、近所の人たちの安心感が高まり、自身も気持ちの良い挨拶ができます。引っ越し後の挨拶はタイミングが重要なので、遅くなればなるほど「マナーがなっていない」と悪い印象に捉えられがちです。たとえ、荷解(にほど)きで忙しくても挨拶回りを優先にしてください。

Q.挨拶回りでよくあるトラブルとは?
A.最初は、近所の人の生活スタイルを把握できないので、中にはなかなか会えず挨拶できない家庭もあるでしょう。ほかの近所の人と話ができるのであれば、いついるのか様子を聞いたりできます。しかし、ここで気をつけてほしいのはしつこく聞かないことです。「どんな家族構成なのか」「職業や人柄について詳しく教えてほしい」など、しつこく聞けば周囲に怪しまれる可能性があります。トラブルにならないためにも、何気なく簡潔に尋ねてください。

Q.新築回りに適した服装は?
A.外出できる程度の普段着でOKです。近所への挨拶回り=スーツを着なければならないというわけではありません。逆に、スーツだと重たく感じかた苦しさを与えてしまいます。かといって、シワシワな服装で行くのもNGです。誰から見てもキレイで清潔感のある服装を心がけておけば間違いありません。

まとめ

いかがでしたか? 新築の挨拶回りは、長くお付き合いすることになる近所の人たちに対する礼儀礼節です。きちんと挨拶をしておかなければ、近所付き合いで苦労することになるでしょう。後でややこしい状況にならないためには、最初の挨拶で与える印象が最も大きなポイントとなります。挨拶の言葉や持って行くべきものを把握しておけば、難なく近所付き合いができるでしょう。ぜひ基礎知識を押さえて、上手に挨拶回りをしてくださいね。