エアコンのカビ対策を知りたい人へ! 臭いもスッキリなくなる方法は?

「エアコンを使うとカビ臭い」「エアコンのカビの影響が心配」など、エアコンのカビ対策でお悩みではないでしょうか。カビの臭いが気になるまま使い続けるとアレルギーなどが心配です。また、エアコンを使うたびに嫌な臭いがするのでは、気分もよくありませんよね。

そこで、今回は、エアコンのカビ対策について詳しく解説します。

  1. エアコンのカビについて
  2. エアコンのカビ対策法
  3. エアコンのカビを予防しよう
  4. エアコンのカビ対策でよくある質問

この記事を読むことで、エアコンのカビ対策がよく分かり、嫌な臭いも解消できます。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。

1.エアコンのカビについて

最初に、エアコンのカビの基本を見ていきましょう。

1-1.カビが生えやすい場所・環境

エアコンでカビが生えやすい場所は、フィンとファンです。フィンは、フィルターの奥にある部分で、空気を暖めたり冷やしたりする役割を持っています。ファンは、エアコン内部に風を送る部分です。エアコンのカビは、湿度80%以上・気温28℃以上で、エサとなる養分(ホコリや汚れ)が整うと生えやすくなります。

1-2.エアコンにカビが生える原因

エアコン内部は、高温・結露による多湿・ホコリの蓄積と、カビが繁殖しやすい条件になっています。エアコンを稼働している限り、カビの繁殖を避けることはできません。長年使用したエアコンには、内部にびっくりするほど大量のカビが発生していることもあるでしょう。

1-3.エアコンのカビの影響や怖い点

エアコンのカビには、さまざまな悪影響があります。たとえば、以下のようなものです。

  • 不快な臭いを発する
  • アレルギーや病気の原因になる
  • エアコンの劣化を早める
  • エアコンの冷暖房効率が下がって光熱費が高くなる

1-4.エアコンのカビの見極め方

エアコンのカビを見極めるには、以下をチェックしてください。

  • エアコンをつけるとカビ臭い
  • エアコンをつけるとくしゃみやせきが出る
  • エアコンをつけると原因不明の体調不良に陥る
エアコンのカビは放置しておいてはいけないんですね。
はい。定期的に掃除することが大切です。

2.エアコンのカビ対策法

エアコンのカビ対策法を詳しく解説します。

2-1.エアコンの掃除の頻度は?

エアコンの掃除は、フィルターの掃除が1~2か月に1回程度、内部の掃除が年1~2回程度行うのが目安です。このほかにも、カビや結露が気になるときなどに適宜行うといいでしょう。また、大雨や台風などの後は、エアコン内部が汚れやすいので、掃除することをおすすめします。

2-2.エアコン掃除で用意するもの

エアコンの掃除には、以下のものを用意してください。

  • 掃除機
  • ぞうきん
  • バケツ
  • 手袋
  • マスク
  • 足台

2-3.エアコン掃除の方法・手順

エアコン掃除の方法や手順は、以下を参考にしてください。

  1. エアコンの電源を切る
  2. エアコンのカバーをはずす
  3. フィルターをはずす前にホコリを掃除機で吸う
  4. フィルターをはずして水洗いし、よく乾かす
  5. エアコンの吹き出し口など手が届く範囲をぞうきんでそっとふき取る
  6. フィルターとカバーを取りつける
  7. エアコンの電源を入れ、送風にして1時間ほど運転する

2-4.必ず電源を切った状態で掃除すること

エアコン掃除は、必ず電源を切った状態で掃除してください。電源を入れたまま掃除をすると、感電する可能性があります。ケガをしたり失神したりするだけでなく、命を落とすこともあるので気をつけましょう。

2-5.エアコンのセルフ掃除機能について

最新型のエアコンには、セルフ掃除機能がついていることがあります。ただし、セルフ掃除機能は、フィルター部分の掃除になるため、内部のカビ対策まではできません。根本的なカビ対策をするのなら、改めて内部の掃除が必要になります。

2-6.プロの清掃・クリーニングについて

エアコン掃除は、プロのハウスクリーニング業者に依頼する方法もあります。料金目安は1回数千円程度~です。自分で掃除をする時間がない・お金を出してもプロにキレイにしてもらいたいときなどに利用するといいでしょう。自分で掃除をしてもカビの臭いが消えないときなどもプロに相談することをおすすめします。

プロに依頼してもいいんですね。
はい。年に一度くらい利用するとカビ対策に有効です。

3.エアコンのカビを予防しよう

エアコンのカビは、普段の心がけやお手入れで予防することができます。具体的な方法や注意点を見ていきましょう。

3-1.エアコンのカビの予防方法

エアコンのカビを予防するには、以下の方法がおすすめです。エアコン内部に結露が発生するのを防ぎ、カビの繁殖を抑えましょう。

  • 冷房を使用した後は暖房・送風機能を使う
  • 室内の換気をこまめに行う
  • 除湿に気をつける
  • 室内の掃除を徹底し、ホコリを残さない

3-2.継続的にチェック・対策すること

エアコンのカビ対策は、継続的に行うことが大切です。エアコンを使い続ける限り、いつカビが発生し繁殖するか分かりません。カビのチェックも定期的に行って、ひどくならないうちに対策してください。何度対策してもすぐにカビが繁殖してしまう場合は、エアコンの奥深くに原因がある可能性があるため、業者に相談するといいいでしょう。

カビを予防することも大切なんですね。
はい。除湿に気をつけるだけで、ある程度カビ予防はできます。

4.エアコンのカビ対策でよくある質問

最後に、エアコンのカビ対策でよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。

Q.エアコンに発生するカビの種類は?
A.エアコンには、主に黒カビが発生し黒い斑点が出ます。黒カビはアレルギーやぜんそく・肺炎の原因になるので、カビ対策をきちんとすることが必要です。

Q.カビ対策に特に気をつけたほうがいい場合は?
A.家族の中に、高齢者や乳幼児など免疫が弱かったりアレルギーを持っていたりする場合は、特にカビ対策に気をつけてください。また、妊婦がいる場合も、きちんと対策しておいたほうがいいでしょう。

Q.カビの臭いがなくても対策をするべきですか?
A.対策をしておくに越したことはありません。また、臭いを感じなくても、エアコン内部をチェックしたらカビが繁殖していたという例もあるので油断しないでください。

Q.エアコンの不調の原因がカビだった場合は、保証で無料修理できる?
A.難しいでしょう。無料修理は、保証期間内の通常使用で発生した不具合に対してのものです。カビの発生は、使い方や使用環境・お手入れによる部分が大きいため、メーカーの無料修理の対象にはならないでしょう。

Q.ペットを飼っているとエアコンがカビやすいと言われたのですが?
A.ペットの毛をエアコンが吸い込むことで、カビが発生しやすくなるのは事実です。空気中には、大量のペットの毛が舞っています。こまめにブラッシングする・風呂に入れるなどの抜け毛対策をしましょう。

まとめ

今回は、エアコンのカビ対策について詳しく解説しました。エアコンを使用中にカビ臭いと感じたときには、すでにカビの胞子が部屋中にばらまかれています。早めに対策をし、健康被害につながらないようにしましょう。エアコンのカビは、アレルギー症状を引き起こすことがあるため、軽く見てはいけません。健康で快適な生活のためにも、カビ対策をきちんとしエアコンを清潔に保ちましょう。