布団がほこりっぽくて困る! 掃除方法やほこりを予防する方法を紹介

「布団がほこりっぽい」「布団で寝ると喉がイガイガしたりくしゃみが出たりする」と悩んでいる人はいませんか? それはもしかしたら、布団から出るほこりが原因の可能性があります。布団は綿や羽毛が中にたっぷり入っているので、使い方や管理の仕方によってはほこりの発生源になることもあるでしょう。そこで今回は、布団からほこりが出やすくなる原因や布団から出るほこりの対処方法を紹介します。

  1. 布団からほこりが出る原因
  2. 布団のほこりを放置しておくデメリット
  3. 布団たたきはほこりの原因となる?
  4. 布団のほこりを取り除く方法
  5. 布団のほこりをできるだけ防ぐ方法
  6. 布団のほこり取りや予防に関するよくある質問

この記事を読めば、布団から出るほこりを防ぐ方法もよく分かるでしょう。布団から出るほこりが気になっている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.布団からほこりが出る原因

はじめに、布団からほこりが出る原因について紹介します。

1-1.布団の中からほこりが出る

布団は、羽毛・綿・化繊などを布でくるんだものです。布団の詰めものに使われているこれらの繊維は、細かくちぎれるとほこりになります。特に、綿はちょっとした刺激でちぎれやすく、布団の隙間から出てきやすいものです。使っているうちにほこりが出やすくなる可能性は十分にあるでしょう。

1-2.カバー類からもほこりは出る

布団にかけるシーツやまくらカバーからも繊維くずが出ます。これも、ほこりの原因です。特に、古いものほど繊維が弱ってほこりが出やすくなるでしょう。

1-3.どんな布団からでもほこりは出る

ほこりは、どんな布団からでも出ます。ほこりが出にくい布団はありますが、ほこりがまったくでない布団はありません。ですから、高級布団でも手ごろな値段の布団でも、ほこりが出ないように定期的に対処することが必要です。

2.布団のほこりを放置しておくデメリット

この項では、布団のほこりを放置しておくデメリットや健康への悪影響を紹介します。

2-1.ほこりがアレルギーなどの原因になる

布団のほこりを放置しておくと、ハウスダストアレルギーやぜんそくの原因になることがあります。また、ほこりが肌に付着することで、肌荒れを引き起こすこともあるでしょう。特に、赤ちゃんや肌の弱い子どもは注意が必要です。

2-2.家の中がほこりっぽくなる

「窓を開けていないのに、いつのまにか家の中がほこりっぽくなった」という場合は、布団から出るほこりのせいかもしれません。特に、家の中に布製品が少ないのにほこりっぽい場合は、布団から大量のほこりが出ている可能性があります。

2-3.ダニが繁殖しやすくなる

布団からたくさんほこりが出ると、それをエサにダニが繁殖しやすくなります。特に、部屋の温度が常に25度以上あって、湿度が高い場合はダニが繁殖するには絶好の条件です。ダニの死骸は肌荒れやハウスダストアレルギーの原因にもなります。

3.布団たたきはほこりの原因となる?

この項では、布団を干すときについやってしまう布団たたきのデメリットを紹介します。

3-1.布団の繊維を切断する

勢いよく布団をたたくと布団の中の繊維が切断され、よけいにほこりが出やすくなります。力いっぱい布団をたたくと細かい繊維が舞っているのが見えることがありますが、それは布団の中の綿や布団カバーの繊維がちぎれているだけです。特に、中身が綿の布団はたたくことによって繊維がちぎれやすくなり、ほこりがより増えてしまいます。

3-2.ほこりが周囲に飛んでいく

布団たたきをするとほこりがある程度は取れます。しかし、その一方で払ったほこりがそこら中に飛び散ることにもなるのです。一緒に洗濯物を干している場合は、そこにほこりが付着することもあるでしょう。また、近所迷惑になる可能性もあります。

3-3.強くたたくことで布団の寿命が縮むかも

強く布団をたたくことで、中の綿や羽毛などがちぎれるとそれだけへたりも早くなります。「布団をしっかりと干しているのに、だんだん厚みがなくなってきた」という場合は、中の繊維がちぎれすぎている可能性があるでしょう。そうなると、保温性などが失われて寿命が早く来ることもあります。

4.布団のほこりを取り除く方法

この項では、布団についているほこりを取り除く方法を紹介します。

4-1.布団のほこりは掃除機で吸い取る

布団のほこりを取るならば、掃除機が一番です。布団をひろげ、一か所10~15秒くらいかけてゆっくりと掃除機をおしたり引いたりしてかけていきましょう。なお、布団の掃除機かけは布団を干した後が一番です。天日に干すことで、布団やほこりの湿気が抜けて軽くなります。そうなれば、より吸いこみやすくなるでしょう。

4-2.布団の掃除機かけは専用の掃除機やノズルで行う

布団の掃除機がけは「レイコップ」に代表される布団専用の掃除機で行うか、布団掃除専用のノズルで行いましょう。一般的な掃除機でもほこりが吸い取れないことはありませんが、やはり寝具は専用のノズルや掃除機で清潔に保ちたいものです。

4-3.布団を干したらたたかずになでる

布団干しも、湿気を取り除き布団を清潔に保つために大切なことです。布団が空気を含んでふっくらとしたら、たたかずにそっとなでてほこりを落としましょう。化繊のハタキのように静電気でほこりを吸着させるものでも構いません。布団をなでてほこりを落とした後で、掃除機をかければさらに効果的です。

4-4.布団が敷いてある部屋も清潔に保つ

布団を敷く部屋がほこりっぽかったら、せっかく布団を干したり掃除機をかけたりしてもまたほこりがつきやすくなります。布団を干している間に、部屋を上から下まで掃除しましょう。ハタキで天井付近からほこりを落としていき、最後に掃除機で吸い取るのがコツです。

5.布団のほこりをできるだけ防ぐ方法

この項では、布団のほこりをできるだけ少なくする方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

5-1.布団のカバー類はこまめに洗う

布団カバー・枕カバー・シーツなどはこまめに洗いましょう。洗うことで繊維くずが取れてほこりが立ちにくくなります。また、カバー類は定期的に交換しましょう。けばだったものを使い続けていれば、ほこりが出やすくなります。

5-2.綿の布団より羽毛や化繊のものを選ぶ

布団の中で最もほこりが出やすいのが綿の布団です。ほこりをできるだけ少なくしたい場合は、羽毛や化繊の布団を選びましょう。また、縫製の仕方によってほこりが出にくくなっている製品もあります。ハウスダストアレルギーの人や肌が弱い場合は、ほこりが出にくい縫製の布団を選びましょう。

5-3.寝室の換気をこまめに行う

布団のほこりをゼロにするわけにはいきません。ですから、寝室を換気してほこりを外に追い出すことも大切です。寝室に窓がない場合は、空気清浄機なども使いましょう。

5-4.布団を敷きっぱなしにしない

布団を敷きっぱなしにしていると、汗や大気中の湿気を吸ってほこりも吸着しやすくなります。また、カビやダニが繁殖しやすくなるでしょう。ほこりを防ぐためにも、布団は敷きっぱなしにしてはいけません。定期的に干して掃除機をかけましょう。干す時間は、晴天の日に1~2時間で充分です。また、ベランダがなくて布団が干せない場合は、布団乾燥機が役立つこともあるでしょう。よく日の当たる部屋のいすやソファーに布団をかけてよく日に当てるだけでも一定の効果があります。この場合、窓を開けて換気しながら布団干しを行いましょう。

6.布団のほこり取りや予防に関するよくある質問

この項では、布団のほこり取りやほこりの予防に関する質問を紹介します。

Q.新しい布団よりも古い布団のほうがほこりが出やすいのでしょうか?
A.はい。古い布団のほうがほこりが出やすいので、10~15年たったら布団を買い替えるのもおすすめです。

Q.布団を打ち直したりすれば、ほこりは少なくなりますか?
A.はい。打ち直しをすればほこりは少なくなります。ただし、どんな布団でも打ち直しができるわけではなく、費用も時間もかかるものです。1組1万円台の布団ならば、打ち直すより買い替えたほうがお得なこともあるでしょう。

Q.毛布からもほこりは出ますか?
A.もちろんです。ほこりは出るので、定期的に干したり丸洗いしたりしてほこりを取ってください。

Q.レイコップのような布団専用の掃除機はほこりだけでなくダニも取ってくれるでしょうか?
A.ダニは熱に弱いので、残念ながら掃除機ではダニを死滅させる効果はありません。しかし、ダニの死骸は十分に吸引してくれるでしょう。生きたダニを死滅させたい場合は、布団乾燥機がおすすめです。

Q.すでに長い間干してたたいていた布団は、ほこりが出やすいので処分したほうがいいでしょうか?
A.ものによります。高価な布団ならば打ち直しをしたり、再度綿を詰めるなりして再生しましょう。お手頃価格の布団ならば、新しいものと買い替えたほうがお得です。

Q.アレルギー持ちの場合は、綿の布団は使わないほうがいいでしょうか?
A.そうともかぎりません。羽毛の方が強くアレルギー反応が出ることもあります。アレルギーについては医師とよく相談して対処方法を考えましょう。

まとめ

今回は、布団から出るほこりの原因や対処方法、布団のほこりをできるだけ少なくする方法などを紹介しました。布団は勢いよくパンパンとたたくことでほこりを取るイメージがありますが、現在ではそれが逆効果であることがわかっています。ほこりっぽい布団の場合は、ぜひ一度掃除機をかけてみましょう。理想は専用機ですが、ノズルを布団掃除用に変えるだけでも一定の効果が期待できます。一か所ごとに約10~15秒かけるだけである程度のほこりは取れるでしょう。なお、時間がない場合は、粘着ローラー(通称コロコロ)で掃除をしてみてもいいですね。さらに、寝室も清潔に保つように心がけてください。カーペットよりもフローリングや畳の方がほこりは出にくくなります。