部屋のカビ対策に悩んでいる人必見! カビの掃除法・予防法を紹介

「部屋にカビが生えてしまい、対策に悩んでいる」「部屋の湿度が高いのでカビが生えないように予防対策を取りたい」と思っている人は多いことでしょう。部屋にカビが生えると見た目が悪くなるだけでなく、健康にも悪影響が出ます。今回は、部屋にカビが生える原因や、カビが生えてしまった場合の対処方法、カビの予防方法を紹介しましょう。

  1. 部屋にカビが生える原因やカビが生えやすい場所
  2. 部屋にカビが生えた場合の対策法
  3. カビの予防対策方法
  4. 部屋のカビ対策に関するよくある質問

この記事を読めば、カビが生えやすい場所や効果的なカビ掃除の方法もよく分かります。部屋のカビに悩んでいる人や、部屋にカビを生えるのを予防したい人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.部屋にカビが生える原因やカビが生えやすい場所

はじめに、部屋にカビが生えるメカニズムやカビの種類、さらにカビの生えやすい家の特徴などを紹介します。

1-1.カビは適度な温度・湿度・栄養がある場所に生える

カビが生えるには、以下のような条件が必要です。

  • 温度:20~30℃が最もカビが発生しやすい
  • 湿度:75~80%前後が最もカビが生えやすい
  • 栄養:ホコリや水あか・石けんカスなどはカビの栄養源となる

カビは梅雨時~暑い時期に生えるイメージを持っている人も多いと思います。しかし、近年の住宅は気密性が高く、冬でもカビが生えやすい温度や湿度になるところも珍しくありません。

1-2.カビは部屋の隅や風通しの悪いところに生えやすい

カビは、部屋の隅や風通しが悪いところ、湿度が高いところに生えやすいものです。一例を挙げると、浴室・押し入れやクローゼットの中、天井の隅などがあります。また、結露が発生することの多い壁や窓枠・カーテンなどもカビが生えやすいでしょう。

1-3.家に生えるカビの種類

家に生えるカビには、クロカビ・アオカビ・ススカビ・コウジカビなどがあります。この中でも壁やカーテン・タタミなどに生えやすいのは、クロカビやススカビです。アオカビはもっぱら食べ物に生えることが多いでしょう。

1-4.見えないところにカビが生えることもある

エアコンの内部や内壁と外壁の間、天井裏など見えないところにカビが生える可能性もあります。「部屋はキレイなのに、なぜかカビ臭い」という場合は、見えないところにカビが生えている可能性があるでしょう。特に、エアコン内部は空気を冷やしたり温めたりするため、常に湿度が高くカビが生えるには絶好の場所です。

1-5.カビはアレルギーなど病気の原因となる

カビが生えると、目に見えないカビの胞子が空気中に飛び交います。それを吸いこむと、ハウスダストアレルギーなど病気の原因となることもあるでしょう。また、家の中にコウジカビが発生している場合、「肺アスペルギルス症」という肺の病気を発症することもあります。

2.部屋にカビが生えた場合の対策法

この項では、部屋にカビが生えた場合の掃除方法や除去法を紹介します。

2-1.エタノールと水でカビを掃除する

白木など漂白剤を含んだカビ取り剤が使えない場所は、エタノールを使ってカビを除去します。エタノールをカビに吹きかけ、完全に乾いたら固く絞ったぞうきんで拭きあげてください。その後、カビを予防するために、エタノールを吹きかけましょう。なお、エタノールは消毒用アルコールのことで、ドラッグストアで購入できます。

2-2.市販のカビクリーナーで掃除をする

現在販売しているカビクリーナーは、種類が豊富です。布・木材・畳などに使えるカビクリーナーも販売されているので、カビが生えた場所に合わせたものを使用しましょう。カビ取りクリーナーの使い方は製品ごとに異なりますが、薬剤をスプレーして放置しておくだけという製品もあります。扱い方をよく読んで使いましょう。

2-3.色落ちに注意する

カビクリーナーには漂白剤が含まれています。たとえば、濃い色のカーテンにカビが生えた場合、カビ取りクリーナーを直接スプレーしたりすると、漂白剤の効果で色落ちしてしまうこともあるでしょう。色落ちが心配な場合、まずは目立たない場所で試してみてから使ってください。

2-4.掃除をした後は完全に乾かす

前述したように、湿気が高いほどカビは生えやすくなります。カビ掃除の後は、換気を十分にして完全に乾かしましょう。特に、押し入れやクローゼットなどの内部にカビが生えた場合は、しばらく荷物をしまわずに掃除した場所を乾かしてください。また、カビを拭き取って乾かしたら、その場所を掃除機がけしましょう。カビの胞子を取り除くことができます。

2-5.見えないカビはプロに掃除を依頼する

エアコン内部や壁紙の内側、天井裏などに生えたカビは、個人で掃除するのはなかなか大変です。プロのクリーニング業者に依頼しましょう。特に、エアコン内部のカビ掃除は2年に1度くらいの割合で行うのがおすすめです。

3.カビの予防対策方法

この項では、部屋にカビをはやさないため、自分でできる対策方法を紹介します。

3-1.カビの予防対策の基本は温度と湿度

カビの最も有効な予防方法は、温度と湿度をカビが生えにくいようにすることです。ただし、部屋の温度を常に20度以下にしておくのは、寒すぎます。エアコンを使う場合、冬は20度前後、夏は28度前後に設定することを環境省は提唱しているので、それに従っている人も多いことでしょう。そこで、湿度を60%台に保つように心がけてください。湿度計を1台置いておくと部屋の湿度がすぐにわかります。湿度管理は、換気のほか、除湿機やエアコンのドライ運転で行いましょう。

3-2.風通しをよくする

風通しをよくすることで、ホコリなどがたまるのを防ぎ、湿度を下げる効果も期待できます。毎日部屋の窓を一定時間開けて換気しましょう。「部屋にいる時間が短く、換気ができない」という場合は、換気扇をつけたり1日1時間ほどエアコンをドライ運転するのもおすすめです。また、クローゼットや押入れなどは定期的に扉を開け、中に扇風機で風を当てたりすると空気が循環されてカビが生えにくくなります。荷物がぎっしり詰まっている場合は、時期を決めて中のものをすべて出して大掃除してみましょう。

3-3.結露対策をする

結露を放置していると、カビが生えやすい環境を作ります。結露防止シートなど結露対策グッズを使いましょう。また、結露をこまめに拭くだけでも効果があります

3-4.季節の変わり目には大掃除をしてみる

大掃除は年末に行うもの、というイメージがありますが、カビを防ぐにはもう少し頻繁に行うのがおすすめです。春の初め、梅雨時、夏の終わり、年末と年に4回ほど大掃除をしてみましょう。この際、家具を動かして家具裏のホコリを取るようにすると、より効果的です。クローゼットや押し入れも中身を出して内部に風を当ててください。

4.部屋のカビ対策に関するよくある質問

この項では、部屋のカビ対策に関する質問を紹介します。

Q.食品に生えるアオカビやコウジカビは家具や壁などには生えないのですか?
A.いいえ。クロカビやススカビに比べると生えにくいですが、絶対に生えないことはありません。

Q.浴室用のカビ取りスプレーは、ほかの場所では使えないでしょうか?
A.浴室用のカビ取りスプレーは、かなり強力で漂白力も強くほかの場所で使うと家具や床材・壁材・布製品などを傷めてしまう可能性がちます。

Q.壁紙の下にカビが生えて壁紙がめくれてきてしまいました。
A.壁紙がめくれるほどカビが生えた場合、一度壁紙を剥がしてカビ掃除をする必要があります。クリーニング業者と内装業者に依頼しましょう。賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に連絡してください。

Q.布にカビが生えた場合、酵素系漂白剤につければカビは取れますか?
A.はい。酵素系漂白剤につければ大抵のカビはとれます。取れにくい場合は、漂白剤につけた後その部分をつまみ洗いしましょう。

まとめ

今回は、家に生えるカビの掃除方法や予防対策などを紹介しました。日本は湿気が多いので、思わぬところにカビが生えることもあります。特に、締め切った部屋や半地下の部屋などはカビが生えやすいので、こまめな管理が必要です。部屋がカビ臭いと思ったら、まずはカビの生えた場所を特定しましょう。